こんかいの旅は、滑川橋を越えて旧国道19号から中山道遊歩道の石畳の坂道をのぼり、寝覚地区の旧中山道を歩きます。
  出発点は、滑川橋の50メートルくらい手前の小野原の崖下を往く旧国道(中山道跡)の馬頭観音が立っている辺りで、寝覚の家並みが終わる地点まで歩きます。


◆小野原から滑川を越えて寝覚地区へ◆



寝覚地区の旧中山道から眺めた木曾駒ケ岳。家並みの間から望む雄大な風景。



▲滑川橋手前の旧国道19号。崖下に馬頭観音がある


▲滑川橋から滑川(下流側)を見おろす


▲擁壁の斜面を斜めにのぼる中山道 石畳の遊歩道


▲昭和期に整備された石畳の細道を振り返る


▲段丘崖をのぼって右に曲がる


右手に上松中学校への入り口がある


▲旧街道の右手は新田地区の墓地になっている


▲この先の赤い屋根の前で旧国道と合流する


▲寝覚地区を往く旧中山道(旧国道19号)


▲明治~昭和前期に建てられたと見られる町家


▲旧街道の東脇に立つカツラの老巨木は名物


▲集落の中心部。辻を右に曲がると吉野地区に向かう

◆滑川橋を渡る◆

  小野原を往く旧中山道は、昭和後期まで国道19号でした。江戸時代には道幅が最も広いところでも1間(1.8m)くらいでしたが、現在の舗装道路はその2~3倍に拡幅されています。山側の斜面を切り崩したので、現在の擁壁は切り立った崖になっているところが多いのです。
  左の写真は滑川橋の手前の道路の姿です。画面中央の崖下に馬頭観音が置かれています。この石仏は、古い街道を見おろす位置に祀られていたのでしょう。


滑川橋 銘板には国道19号と記されている


滑川橋の上流側の様子

  さて、滑川橋を越えて50メートルほどの地点に段丘斜面を斜めにのぼっていく石畳の細道があります。これが旧中山道跡を改修した遊歩道です。石畳は昭和期に施工されたもので、きれいに切りそろえられた石が組まれています。
  坂道をのぼり切る直前に右(北)に曲がって、上松中学校の校庭の脇に出るのですが、曲がる直前の右手(北側)斜面に2基の馬頭観音が祀られています。
  この地点でも国道拡幅にともなって山側斜面が削られたので、旧中山道があった段丘はなくなってしまい、現在の位置と形状で復元され、馬頭観音も現在の遊歩道を見おろす位置に据え直されたのでしょう。
  石仏を見上げながら石畳の急斜面を行き来するという状況・雰囲気は再現されているといえるでしょう。


斜面に祀られた2基の馬頭観音


上松中学校の校庭の西脇に出る

◆寝覚の集落を通る旧街道◆

  ほぼ西向きの石畳の坂道は右に曲がって北向きになり、上松中学校の校庭の西脇(擁壁の下)を往くことになります。中学校の北側は新田地区の墓地で、道の左手は、住宅地になっています。
  中学校や住宅地ができる以前は、明治以降に開拓開墾された水田地帯で、周囲を山林に取り巻かれていたようです。
  というわけで、残念ながら、この辺りでは懐旧の年を呼び起こすような風景に出会うことはありません。そして、寝覚地区の簡易郵便局のところで、旧国道と合流します。そこから先(北)は、昭和期以前からの古い家並みがあります。


中学校の校舎は和風の木造で美しい造りだ

  旧国道といっても幅3メートルあるかないかです。寝覚の集落は古い時代の町割り(家々の敷地割り)を残していて、集落の中心部にはいくつか古民家も残されています。
  この区域は機会をあらためて探訪して、家並みや古民家を観察することにします。

  寝覚集落の中心部には見どころがたくさんあります。旧街道を歩くさいの目印としていくつか紹介しておきます。
①カツラの老巨木・・・吉野方面に向かう道との分岐点、旧街道の東脇に立っています。樹齢は400~500年というところでしょうか。
②大宮神社と津島神社・・・カツラの巨木の東側の根元に並んでいます。
③越前屋(そば屋と旅館)の遺構・・・坂の下にあるそば店「越前屋」の旧館で、今はこの店の資料館となっています。
④茶屋たせや(料亭と旅館)の遺構・・・明治初期の建築物で、やはり資料館となっています。


寝覚の旧街道沿いの家並みを振り返る


古い家並みが終わって旧国道の道幅が広くなった

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |