上松宿上町の北端の地形と景観は昭和期以降の道路・橋梁建設や河川改修・護岸工事によって往時からすっかり変わってしまいました。往時は十王沢の渓谷には何段かの河岸段丘があって、低い方の段丘に十王堂があったそうです。
  現在、沢の右岸、2本の十王橋の間にある狭い草地に集められた石仏群を探訪して、往時のこの辺りの地形と景観を想像してみましょう。


◆十王堂と十王橋の往時の姿を想像する◆



新旧2つの十王橋に挟まれた草地には多くの石仏が集められている。背後に迫るのは愛宕山。



▲地蔵尊を中心に集まられた石仏群の大半は馬頭観音


▲十王橋の下流側に残る観光施設跡の建物


▲十王沢の渓流の勾配はきつく流れも速い

  昭和期以降の十王沢水害対策・護岸工事や道路・橋梁建設で上松町上町の北端の地形や風景は大きく変わったようです。では、江戸時代の旅人や宿場住民はどんな景観を見ていたのでしょうか。江戸時代には橋と家並みとの間には桝形がありましたが、これは明治時代のはじめに撤去されました。
  現在、新旧2本の十王橋に挟まれた十王沢北岸は草地になっていて、近隣の史跡でもある地蔵尊や馬頭観音など数多くの石仏が建設工事のさいに元の場所から撤去され、ここにまとめて移されています。馬頭観音は、街道脇に1町ごとに立っていたので、近隣だけで、これくらいあったということでしょう。
  昭和中期までは、信州の街道沿いの村々では、住戸ごとに担当場所にある石仏が古びると新しいものを奉納するのという風習があったと伝えられています。また、ここにある馬頭観音のうちどれかは、橋の北側に迫る愛宕山の裾にあったものだとか。
  で、傍らに建てられている説明板によると、左岸の橋の近くには十王堂があったそうです。今、十王沢には、護岸工事によって地形が変えられ、以前にあった河岸段丘が連なる谷間はなくなっていますが、往時、宿場よりも一段下の河岸段丘面にあったようです。
  いつの時代かわかりませんが、十王堂は増水した十王沢の流水によって破壊されたそうです。それまでお堂に祀られていた地蔵尊が、ここに安置されています。
  そして、丸太を横に並べて組んでつくったであろう十王橋は、一番低い河岸段丘に架されていたと見られます。治水技術が今より未発達だった時代、流されてしまうリスクを見越して、できるだけ簡略に費用をつかわずに架橋していたのです。


江戸時代の上町近辺の地形の断面 想像復元図

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |