八幡社から南東に1キロメートルほど離れた電安地帯に浄土宗の長念寺があります。 そのトタン葺きの赤い屋根が天に高く聳えているような印象です。八幡宿から少し離れていますが、探訪してみました。この寺の仏像の内部から鎌倉時代の人物と出来事が記された古文書が発見され、中世の歴史と文化を知る有力な手がかりとなったのです。


◆中世史を物語る文化財があった寺院◆



八幡宿から南東方向に赤い寺院の屋根が見える。この寺が長念寺だ。

▲今は無住なのか、境内も庫裏も荒れ始めている


▲本堂の南側には施設建物があったが形態鉄橋され、空き地になっている


▲昭和前期の古民家風で好ましい庫裏住居棟


▲本堂の背後、北側からの眺め。墓苑だったようだ。


▲庫裏住居棟は厨子二階造りで、ほぼ平屋。古い土蔵もある。


▲境内裏手の墓苑跡の様子。奥は浅科小学校。


▲墓苑の北端には歴代住職の墓碑と石仏が並ぶ

  寺伝によると、長念寺は1627年(寛永4年)、江戸時代初期の新田開拓と村落建設にともなって創建されたとうことです。
  寺の起源や由緒は中世にさかのぼるわけではないのですが、この寺には、鎌倉時代前期に彫られたと見られる阿弥陀如来像が伝わっています。佐久は浄土宗の僧侶たちが活発に活動した地域なので、浅科と畿内との文化交流は盛んだったということでしょうか。
  その仏像のなかから鎌倉時代前期の出来事などが記された古文書が30点も見つかりました。当時、楮紙はきわめて貴重な資源だたので、紙面の表側には梵字をともなって金剛経が書かれているそうです。そのひとつの裏側には京洛への連絡文の所管となっているとか。手紙をしたためた者は大和(奈良)在住の僧侶か寺院関係者だと見られるようです。
  そのほか、荘園をめぐる訴訟内容が記された文書があるそうです。これも、金剛経を書いてある紙面の裏側を利用した書簡だと見られています。訴訟は、六波羅探題での評定裁判にかけられた事件をめぐるもので、その裁決のために荘園関係者に連絡するための書簡だそうです。


大きな本堂は、この村落の豊かさを物語るのか

本堂向拝の下の扁額「平原山」は浅科の地形ゆえか

  この訴訟事件は大和の国の宇野庄での紛争についてのもので、承久の乱ののちに関東の武家が宇野庄の地頭領主になったものの、在地の前の統治者だった僧侶が、新たな地頭領主の権威や徴税権に反抗しているのだとか。
  見つかった文書は、鎌倉初期の畿内での荘園をめぐる権力闘争の実相の一端を物語る史料だそうですが、長念寺とはまったく関係がないものです。とはいえ、この寺に保存されてきた阿弥陀仏が、鎌倉前期につくられたもので、この寺の僧侶が信濃と京洛との濃密なやり取りに関与し、その絡みで仏像を入手したという事情を物語っているのかもしれません。
  浅科に隣接する八幡宿の北側の後背地は御牧原で官牧があって、平安時代からの密教古刹があり、また鎌倉時代には十数年おきに朝廷への馬の献納があったので、この寺に仏像などの文物が伝わる機会があったのは確かです。


頭部が欠けた阿弥陀蔵が歴史を物語る;

前の記事に戻る |