北国街道松代道 香代坂から平出までの道筋

  上の絵図は、江戸時代の北国街道松代道について神代宿以北、香代坂から平出集落までの道筋を探索したものです。
  現在、観音山の北西の山腹丘陵地帯にはリンゴを中心とする果樹園が広がっていて、そのなかを舗装された農道が通っています。しかし、その道は江戸時代の香代坂の北国街道松代通の経路とは大きく違っています。というのも、明治以降、荷車などの車両の通行に適合するように道路が建設され、旧街道の道筋のある部分の遺構は畑作地の開墾によって失われてしまったからです。
  手元に集まった史資料を手がかりにして、香代坂から白坂峠を経て旧平出村までの道筋を探ってみました。
  江戸時代の松代道は、当然のことながら、歩行での通行のための道でしたから、今日のよう車両の安全な通行ではなく、多少急斜面でも、歩行での負担を減らすために、ごくわずかな起伏の尾根や谷間を利用して最短距離を進めるようにつくられていました。したがって、道筋はあまり蛇行することなく、比較的に直線的な経路になっていました。

香代坂の松代道の道筋(推定)の絵地図

  上の絵図は、上掲の絵地図のうち香代坂の部分を拡大したものです。
  往時、松代道は観音堂の参道の手前で西に曲がりながら坂をのぼっていきました。そして、街道脇の大きな石の上に祀られた馬頭観音までは、ほぼ現在の農道と重なる道筋だったようです。ところが、馬頭観音を過ぎた辺りで、街道は今では果樹園となっている斜面に入っていき、谷間の底から少し上を往くようになります。私有の耕作地なので踏み入ることはできません。道から眺めて、かつての経路を想像します。
  その100メートルほど先で、現在の舗装農道はU字形の急カーヴになりますが、街道はそれよりも数メートル上の斜面から、かなり直線的にのぼっていくことになります。しかし、急斜面をのぼってひとつ上の段丘に達すると、街道は現在の舗装農道とほぼ同じ場所で北信五岳道路と出会い交差します。街道は交差してから、そのまま北向きに坂をのぼっていきましたが、今はその道は残っていません。わずかに遺構が藪と草原のなかに残されています、
  そして、建材の舗装道路が迂回して大きく曲がるところの斜面をほぼ真北に突っ切って、白坂峠に向かう舗装道路と合流します。