八雲台一帯には古墳群があったと言われ、古い伊豆毛神社の跡地でもあり、さらに聖林寺の堂宇とその塔頭支院群があったと見られています。今そこにはごくわずかな遺構と痕跡が残されているだけで、多くの歴史の謎が凝縮しています。 ◆古墳、そして祈りの場の痕跡◆ |
|
▲八雲台古墳は段丘の壇上から20メートルほど下の斜面に位置している。右奥に見えるのが椅子脳神社跡の碑。 ▲南東向きの斜面を下っていく農道。この丘の下に旧飯山街道、柳原寺、横町がある。 右端の森は観音山。はるかな背景の山岳高原の中央部は根子岳・菅平高原。 |
|
▲横穴石室の開口部(南側から見た形)。石組は支柱で支えられている ▲石室内の積み石の様子(3~4段積み)。右端は石製の支柱。 ▲基礎部の石が並ぶ南端部。墳丘はほとんど失われている。 ▲斜面を利用して墳墓を構築してある ▲古墳の東側の斜面の様子。背景の山岳は志賀高原。 ▲古墳の背後に急斜面が迫る。斜面の上は平坦地の壇上。 ▲八雲台と彫られた自然石の神石。しめ縄がまかれている。 ▲段丘上は周囲よりもうず高い盾状の尾根峰になっている ▲山桜の叢林となっている。春には美しく花が咲き誇る。 ▲背後の山腹との間は平坦窪地になっている |
■史跡 八雲台古墳■ 八雲台は豊野の横町から北に700メートルほど離れた丘陵斜面にある段丘高台です。高台壇上の面積はだいたい1ヘクタールですが、聖林寺跡辺りから緩やかな斜面が続いています。しかし、神社跡地の碑は壇上の平坦地というよりも、むしろそこに続く急斜面に設置してあります。いったい、八雲台という地名はどこからどこまでを指すのか、わからなくなりました。
市指定史跡 八雲台古墳横穴式石室 これで説明は尽くされています。が、蛇足で付け加えると、篠ノ井石川辺りから善光寺背後の地付山を経て三才、豊野までの丘陵山腹には古墳群が断続して残されています。古墳時代には、人びとは犀川などの千曲川水系の水害(破壊力)を怖れながらも、その肥沃さに魅力を感じ、季節に応じて肥沃な平坦部の開拓や開墾に挑戦していた頃合いです。千曲川流域の豊野でも、八雲台のような丘陵高台が耕作地や集落の開拓の拠点となっていたようです。
■出雲神社の結構配置は謎■ ところがです。伊豆毛神社の旧社地神域なのですが、どこに社伝やら鳥居やらがあったのか、わかりません。石碑や神石は置かれているのですが、かつての配置を示す痕跡・遺構はまったくありません。
■聖林寺の寺域でもあった■ すでにほかの記事で報告したように、八雲台も聖林寺の寺域でした。 |
| 前の記事に戻る |