上松町立町の中山道は、河畔からのぼって国道19号を斜めに横切ります。今は国道の路面となっている場所にも、かつては家並みがあったのではないでしょうか。
そして、国道を横切った先の中山道は鉄道線路の下に埋もれてしまったものと見られます。鉄道の基盤は嵩上げされて、線路は人工的な段丘崖の上の面を通っています。 ◆往古の神明社の姿を探索・想像してみよう◆ |
|
神明社の社殿下の石段脇から境内の西端と大鳥居を眺める。線路が境内を分断していることがわかる。 |
|
▲神明風の大鳥居は昭和後期に再建されたものらしい ▲線路の東側に抜けるトンネル ▲境内の主要部は鉄道に変わり、鉄道擁壁下を往く細い参道 ▲急勾配の石段の上に拝殿が見える ▲針葉樹林に取り巻かれて、拝殿の奥に本殿が設けられている ▲本殿の土台は石垣で支えられている ▲境内摂社が3つ並んでいる。社号はまったくわからない。 ▲社殿群の背後には崖と呼べるほどに急斜面が迫っている ▲社殿群から南東に向かう杣道は木曾古道に通じているらしい ▲この杣道は荻原方面(北)に向かう中山道の脇道かもしれない |
◆分断された境内神域◆ 残念ながら木曾でも、「殖産興業」という経済的欲望の前には、「天皇家の祖先」を祀る伊勢神宮を勧請した社の境内さえも森林鉄道建設によって分断されてしまったという苦々しい歴史が見えてきます。
国道19号に面した神明宮の境内壇上にのぼってみると、鉄製の大鳥居の背後で境内は分断されていて、そこにはJR中央線の鉄道の法面(段丘崖)が迫っています。鉄道の背後に山林と一体化している神域があるようなので、北側の線路をくぐるトンネルの向こうに回ることにしました。 ◆社殿群は背後の山腹に移されたか◆
ここは鉄道が複線になっているので、法面を含めた基盤の幅は14メートルほどにもおよびます。もともと斜面にあった以前の境内のうち、半分以上が線路の下に埋もれてしまったのでしょう。
◆線路脇の崖を往く中山道遊歩道◆ さて旧中山道は、今は鉄道の脇の崖縁を通る細道になっています。人がひとりだけ歩けるほどの細道で、鉄道を見おろしながら北に進むことになります。 |