元橋の北に国道19号から東に分岐して山裾をのぼる坂道が、旧中山道の跡です。旧街道はつづら折りに急斜面を進み鳥居の集落を抜けて、西に張り出した尾根を越えます。
  木曾川の岸まで険しい尾根が張り出しているので、高台の鳥居集落を経て尾根を越えて中平なかだいらの谷間に向かう道筋となったようです。尾根から中平に降りると、さらに木曾川に面した西向き斜面を緩やかに下り、取水ダムの東畔を通って塩淵にいたります。


◆高台の道で尾根を越えて谷間に降りる◆



鳥居の集落の外れの辻の脇、尾根裾の壇上に石仏群が祀られている
それらの多くは馬頭観音で、祖霊搭や十三仏塔などが混ざっている




▲国道19号の元橋付近。この尾根の向こう側に神戸がある


▲鉄道が元橋の尾根裾を回り込み、その下の河岸段丘を国道が通る。旧街道はこれらの間をのぼり下しして通っていたようだ。


▲正面の尾根を越えるため国道から分岐して鳥居集落にのぼる


▲段丘崖の上には鉄道、下には国道が通っている


▲ヘアピン状に折り返して段丘崖をのぼる


▲さらにヘアピン状に折り返す坂道をのぼる


▲石垣の上は集落の家並み


▲家並みのなかに木曾らしい木像の倉と作業屋がある


▲急斜面にある集落のなかにも急な曲り角がある


▲道路の左傍らは崖。崖縁を往く旧街道沿いの家並み。


▲崖下を見ると廃線跡があり、その下を国道19号が通っている


▲家並みから外れた尾根山林手前の辻に石仏群がある


▲樹林に囲まれた道は尾根縁を回り込む


▲尾根突端部の地形は大きく改造されたようだ。
 拡幅された道は国道建設に利用されたらしい


▲松尾の集落に下っていく小径


▲この先でヘアピン状に曲がって陸橋の下に出る


▲旧中平トンネルの北口の様子。小径は廃線路盤跡。


▲左手の小径が旧中山道の遺構だという


▲曲がり角を過ぎて画面左手が立場茶屋跡


▲土手下の小径が中山道遊歩道で、少し改修されている


▲道脇の草叢に並ぶ石仏は道祖神と馬頭観音


▲師小渕に向かって下る中山道遊歩道。左手は取水ダム。


▲取水ダムで堰き止められた木曾川

 王滝川ろの合流地よりも上流の木曾川は、川幅も流水量もずっと小さくなっていて、この取水ダムでは橋の上から水底が見えるほどに水深は浅くなっている。

◆高台にのぼり鳥居の集落を往く◆


この辺りまでは道幅は3メートルくらいある


折り返しの先は廃線となった旧国鉄路盤跡

  沓掛から中平までの旧中山道は、木曾川に向かって張り出した尾根を回り込みながら越えていく道筋の連続です。
  元橋の近辺でも、神戸から木曾川左岸に向かって張り出した尾根を回り込んで鳥居までいたる道があったあったようです。しかし、旧中山道の痕跡は、廃道となって樹林や草に覆われて消えたり、鉄道と国道19号の下に埋もれてしまったりしています。
  今は、元橋から国道を300メートル余り北に進むと、東に分岐して山裾をのぼっていく小径があります。小径を道のりで120メートルくらい進んだところで、ヘアピン状に曲がって急斜面をつづら折りにのぼって鳥居の集落に入っていく道が旧中山道だと見られます。
  鳥居の集落の北にも木曾川の畔まで尾根が張り出しています。旧街道は、鳥居の集落を通ってこの尾根を回り込んで福島宿に向かいました。

  ところで、先ほどのヘアピンカーヴで曲がらずに北向きに直進する平坦な舗装した細道があります。これは、1979年の国鉄中央西線の複線化によって廃止された線路(単線路)の路盤跡で、旧街道ではありません。
  廃線跡のこの細道をこのまま北に直進すると、今でも残っている旧中平なかだいらトンネルの遺構をくぐることになります。
  トンネル遺構の北口は、鳥居の集落を抜けて尾根を下って松尾地区の農道を南西に進むと見つかります。ところが、隧道遺構の保全はしていなくて危険なので、今は通行禁止となっています。この農道の上に高架陸橋の国道が通っています。


段丘崖の縁を通る旧街道の東側に家並みがある


道の左(西)側は木曾川を見おろす急斜面

  鳥居は、西側の崖下に木曾川と国道を見おろす山腹の高台に位置する、戸数十数軒の小さな集落です。ここでも過疎化と高齢化が進んでいます。家々の敷地の下をJRのトンネルが通っています。
  集落の背後(東側)の山林を往く林道が南に延びていて、これはその昔、尾根越えに神戸に連絡する脇街道だったのかもしれません。旧中山道とこの道とが出会う、集落の北の外れの辻の山側には石垣壇上に20基ほどの石仏群が祀られています。
  ここは10坪くらいの平坦地で、かつてはここに小さな仏堂があったのかもしれません。鳥居という地名から察するに、往古は背後の山には神仏習合の山岳・密教修験の霊場があったのではないでしょうか。


壇上に20基ほどの石塔・石仏群がならんでいる


集落の背後(東)を往く林道は南に向かう。以前は
尾根を越えて神戸に連絡した脇街道だったか。

  旧街道が尾根越えにさしかかると山林のなかを往くことになります。ただし現在、尾根の突端部は切り通されて国道が通っています。旧街道からは、切り開かれた斜面の下に国道を見おろすことになります。
  小径は突端部を回り込むと、谷間に向かって下り坂になります。中平の谷間(松尾集落)に降りていくことになります。


尾根の突端部では道幅が広くなっている[


崖下に国道を見おろすことになる

◆中平の谷間を越える高架陸橋◆

  松尾では、高架陸橋となっている国道を頭上に見上げることになります。陸橋の下の谷間にあったはずの中山道の痕跡はすっかり消えてしまい、この辺りの地形も道も、今はこんがらかるほどに複雑怪奇になっています。
  そこで、JR中央西線の複線化と旧中平トンネルの廃止、高架陸橋の国道19号建設の後の地形を説明しておきましょう。とにかく鳥居地区の北側に西に張り出した急峻な尾根が木曾川の縁まで続いているので、国道も鉄道もどうにかしてこの峠を越えなければならなかったのです。


谷間で高架陸橋となっている国道を見上げる

  神戸地区から北上するJRの鉄道線路は、国道の東側の山裾斜面を北北東にほぼ直進して、鳥居集落の南側手前でトンネルに入り、木曾町役場から約600メートル南にある越畑でトンネルを抜け出ます。トンネルは尾根を直線的に貫通していきます。
  一方、国道は自動車用道路で、鉄道軌条ほどにはカーヴの規制はないので、西に膨らんだ弧を描いて尾根を回り込みます。この迂回カーヴの後半部、つまり尾根の稜線を越えた辺りから150メートルほどが、尾根の北側の谷間を超える高架陸橋になっているのです。このカーヴにさしかかる直前で、福島市街に向かう「鳥居本町線(県道461号)」が国道から分岐し、木曾川左岸に沿って北北東に進みます。
  しかも、国道の北側には、陸橋建設のために大型トラックや重機が通れる幅広の道路が建設されました。旧街道の跡がすっかり消えてしまうのも仕方ないことです。


この先で右(東)向きに曲がる

◆中平から塩淵の南へ◆

  しかしながら、旧中山道沿い中平の立場茶屋跡の前後には旧街道の遺構が残されています。しかし、高架陸橋の下にある農道や林道もつくり変えられたので、松尾からそこにいたる経路は不明です。
  江戸時代には、中平の西側に位置する木曾川河畔は沼田野と呼ばれ、谷間の底で低湿地帯でした。だから、往時、木曾川の水位がずっと高かったこともあって、沼田野を経由して中平に向かう街道はありえなかったはずです。
  さて、北に向かってきた旧街道は中平の立場茶屋跡で東に向きを変えて、幅広の車道に合流し、150メートルほど進んでからふたたび北寄りに分岐して、木曾川に面する急な斜面を横切って降りていきます。木曾川の湾曲に沿って坂を下り、関西電力取水ダムの東で県道461号(鳥居本町線)に合流します。
  ダムから代官所下辺りまで1.5キロメートルあまりの木曾川左岸は塩淵と呼ばれてきたそうです。

◆変電所で地形は改造されたか◆

  河岸斜面を往く小径は、現在、中山道遊歩道となっています。ただし、斜面の上には鉄道が走り、下にも鳥居本町線が通っているので、それぞれの法面や擁壁を石垣やコンクリートで補強して、屈曲や起伏を修正して相当に歩きやすく滑らかな道なりにしてあると考えられます。
  現在の中山道遊歩道は県道451号に合流しますが、そこは木曾川左岸の一番下の段丘面にあります。木曾川の水位がずっと高かった江戸時代には、交通の安全上、中山道はここまで降りてくることはなかったでしょう。
  県道461号に合流してから300メートルくらい北に、JR東海の鉄道用の変電所と高圧送電装置があります。そこには南東側に迫る尾根の稜線に設置された送電塔から高圧線ケーブルが引き込まれています。
  ということは、安全対策上、中山道遊歩道を往時の経路のままにしておくことはできません。遊歩道としては、下の河岸段丘面に降ろしていったん県道に合流させて、変電所の北脇で元の街道経路近くに戻すしかなかったということでしょう。
  こうして、中山道遊歩道はおおむね山裾の旧街道跡に沿った経路になっているものの、地形はそれなりに改造されています。往古の中山道は、変電所の南東側の斜面を通っていたと見られます。

|  前の記事に戻る  ||  前の記事に戻る  |