元橋の北に国道19号から東に分岐して山裾をのぼる坂道が、旧中山道の跡です。旧街道はつづら折りに急斜面を進み鳥居の集落を抜けて、西に張り出した尾根を越えます。 ◆高台の道で尾根を越えて谷間に降りる◆ |
|
鳥居の集落の外れの辻の脇、尾根裾の壇上に石仏群が祀られている それらの多くは馬頭観音で、祖霊搭や十三仏塔などが混ざっている |
|
▲国道19号の元橋付近。この尾根の向こう側に神戸がある ▲鉄道が元橋の尾根裾を回り込み、その下の河岸段丘を国道が通る。旧街道はこれらの間をのぼり下しして通っていたようだ。 ▲正面の尾根を越えるため国道から分岐して鳥居集落にのぼる ▲段丘崖の上には鉄道、下には国道が通っている ▲ヘアピン状に折り返して段丘崖をのぼる ▲さらにヘアピン状に折り返す坂道をのぼる ▲石垣の上は集落の家並み ▲家並みのなかに木曾らしい木像の倉と作業屋がある ▲急斜面にある集落のなかにも急な曲り角がある ▲道路の左傍らは崖。崖縁を往く旧街道沿いの家並み。 ▲崖下を見ると廃線跡があり、その下を国道19号が通っている ▲家並みから外れた尾根山林手前の辻に石仏群がある ▲樹林に囲まれた道は尾根縁を回り込む ▲尾根突端部の地形は大きく改造されたようだ。 拡幅された道は国道建設に利用されたらしい ▲松尾の集落に下っていく小径 ▲この先でヘアピン状に曲がって陸橋の下に出る ▲旧中平トンネルの北口の様子。小径は廃線路盤跡。 ▲左手の小径が旧中山道の遺構だという ▲曲がり角を過ぎて画面左手が立場茶屋跡 ▲土手下の小径が中山道遊歩道で、少し改修されている ▲道脇の草叢に並ぶ石仏は道祖神と馬頭観音 ▲師小渕に向かって下る中山道遊歩道。左手は取水ダム。 ▲取水ダムで堰き止められた木曾川 王滝川ろの合流地よりも上流の木曾川は、川幅も流水量もずっと小さくなっていて、この取水ダムでは橋の上から水底が見えるほどに水深は浅くなっている。 |
◆高台にのぼり鳥居の集落を往く◆
沓掛から中平までの旧中山道は、木曾川に向かって張り出した尾根を回り込みながら越えていく道筋の連続です。
鳥居は、西側の崖下に木曾川と国道を見おろす山腹の高台に位置する、戸数十数軒の小さな集落です。ここでも過疎化と高齢化が進んでいます。家々の敷地の下をJRのトンネルが通っています。
旧街道が尾根越えにさしかかると山林のなかを往くことになります。ただし現在、尾根の突端部は切り通されて国道が通っています。旧街道からは、切り開かれた斜面の下に国道を見おろすことになります。
◆中平の谷間を越える高架陸橋◆ 松尾では、高架陸橋となっている国道を頭上に見上げることになります。陸橋の下の谷間にあったはずの中山道の痕跡はすっかり消えてしまい、この辺りの地形も道も、今はこんがらかるほどに複雑怪奇になっています。
神戸地区から北上するJRの鉄道線路は、国道の東側の山裾斜面を北北東にほぼ直進して、鳥居集落の南側手前でトンネルに入り、木曾町役場から約600メートル南にある越畑でトンネルを抜け出ます。トンネルは尾根を直線的に貫通していきます。
◆中平から塩淵の南へ◆ しかしながら、旧中山道沿い中平の立場茶屋跡の前後には旧街道の遺構が残されています。しかし、高架陸橋の下にある農道や林道もつくり変えられたので、松尾からそこにいたる経路は不明です。 ◆変電所で地形は改造されたか◆ 河岸斜面を往く小径は、現在、中山道遊歩道となっています。ただし、斜面の上には鉄道が走り、下にも鳥居本町線が通っているので、それぞれの法面や擁壁を石垣やコンクリートで補強して、屈曲や起伏を修正して相当に歩きやすく滑らかな道なりにしてあると考えられます。 |