十二兼集落の北端近く、八人石沢を見おろす崖の縁は「はなと」と呼ばれていたそうです。この場所にある住戸の屋号も「花戸」です。 「はな」とは端とか先端を意味し、つまり高台の端ということです。『中山道分間延絵図』では、ここに鳥居が描かれています。往古から神聖な場所となっていたのです。今は、屋号「花戸」の脇、崖縁には墓地があり、道を挟んで東側には石仏群が並び二十三夜塔が置かれています。 ◆崖縁の石仏群と二十三夜塔を探る◆ |
|
十二兼の高台の北端「はなと」は、野尻城山を仰ぎ見る位置にある |
|
▲高台北端の崖縁には「花戸」の墓地がある ▲往古、この尾根峰の上に熊野権現の社が祀られていた ▲崖縁の「花戸」家の前から野尻城山を眺める。 ▲中山道から石仏と二十三夜塔にのぼる石段 ▲崖縁の岩の上に並ぶ石仏群(馬頭観音) ▲様々な形の石仏たち。ほとんどは馬頭観音像。 ▲手前は聖観音像で、その奥は念仏塔 ▲段丘崖の下(裏側)から石仏群を見上げる ▲石仏群より少し奥にある自然石の二十三夜塔 ▲石仏群から尾根崖縁を進む細道。古中山道の跡か。 この細道の左側の藪の下は崖で、谷底を八人石沢が流れている。この先で谷底に下る経路があるという。降雨後に沢の水位が高くなったさいには、旅人はこの細道を通って沢を渡ったらしい。 |
■「はなと」は聖なる場所か■ 高台の一番北に位置するお宅は屋号が「花戸」で、そこの当主のお爺さんが精密な木工水車模型を製作しています。お爺さんの説明では、「花戸」とは高台の端(先端)を意味するそうです。
江戸時代からここに石仏がいくつかあったのでしょうが、現在ここにあるように多くの石仏――20体以上、しかもそのほとんど馬頭観音――が集められたのは、昭和中期だと見られます。十二兼村内の道のりおよそ2キロメートルにわたって旧中山道の場所を少し移して整備し、拡幅・舗装したさいに、街道脇に1丁(108メートル)ごとに祀られていた馬頭観音像の大半をここに集めたようです。
■石仏群の背後は棚田■ 石仏群と二十三夜塔は緩やかな舌状の尾根丘陵の北端の崖縁に位置しています。この崖斜面は、八人石沢の浸食作用で形成されたものです。
石仏群脇から崖縁をのぼっていく細道があります。これは古い中山道の跡ではないかと思われます。
|