柿其橋の西袂に八剱神社があります。中川原峡を見おろす木曾川西岸の岩棚(岩山)に祀られています。JR中央線のトンネル建設よりも前には、対岸の岩棚にも十二兼村の八剱神社があったそうです。
木曾谷を両岸から見守るように八剱神社が祀られていたのです。この2つの八剱神社は、もともと一つの神社だったと伝えられています。 ◆木曾は「国づくり叙事詩」神話のなかで要だったのか◆ |
|
柿其川と木曾川の合流地の岩棚が八剱神社の境内神域。柿其橋から神社を眺める |
|
▲山城の段郭のような岩棚の境内入り口に立つ鳥居 ▲鳥居の脇には石垣防壁のような岩が屹立している ▲拝殿の奥から階段をのぼって本殿にいたる ▲非常に美しい造りの本殿 ▲本殿の背後の大杉。4本が合体し、今は2本が生きている。 ▲社殿の背後には小高い小丘が続き樹林となっている 敗訴の小丘には杉が密生する樹林がある ▲背後の高台から社殿を見おろす ▲樹林の奥の沢から引いた御神水と手水台 『南木曽町誌』によると、ここは江戸時代には木曾川の渡し場だったことから、戸場と呼ばれていました。そして、八剱神社はかつて「劔大明神」という社号だったそうです。明治前期までは対岸の(十二兼村の)中川原立場跡の傍らの岩棚にも劔大明神があって、山神社と合祀されていたようです。ところが、この神社は鉄道トンネル工事にさいして移され、やがて十二兼の熊野社に合祀されました。今、熊野社の境内には八剱神社の碑があります。 木曾川を挟んで向かい合っていた2つの劔大明神は、1対でひとつの神社となっていて、戸場の社の御神体が「剣の刀身」で、対岸の社の御神体が「鞘」がだったのだとか。まさに劔を祀る神社だったのです。 南木曽町のこの一帯は「読書」という不思議な地名ですが、明治時代に与川村と三留野村と柿其村が合併したさいに、それぞれの読み仮名の頭文字をとって「よみかき」村としたからだそうです。 |
■岩棚から峡谷を見おろす神社■ 柿其橋の西袂にある岩棚は、柿其川と木曾川の水流がぶつかり合って合流する地点にあります。2つの川による荒々しい浸食作用の産物です。その岩棚の上に八剱神社の境内神域が設けられています。 no 大国主は鉄剣の製造を独占していた出雲の国主(王)ですから、八剱とはおそらく大量の鉄剣(鉄製の武器や武具)を意味するのでしょう。大国主は神話では大和王権に臣従し、王権への鉄剣の供与を担ったようで、大和王権は鉄剣の威力と騎馬団によってその権力と権威を広げることになりました。
ということで、八剱神社には――諏訪社や住吉社のように――総本社を頂点とする階層序列はないのですが、しいて共通点をあげれば、「国づくり」の物語で画期をなすような活躍をした神々を祀っているということです。 ■岩棚の上には神社と樹林■ さて、神社が祀られた岩棚はミニテュアの山城みたいな形です。鳥居の脇には石垣防壁のような岩が張り出していて、社殿の背後は小高い小丘となっています。そこは杉が密生する樹林で、神社の背後を守る社叢となっています。
|
◆柿其渓谷を渡る水路橋◆ |
|
▲柿其水道橋 |
左の写真の奇妙な形状の架け橋は、読書発電所の発電機を回転させる流水を供給するための導水路のうち、柿其川を渡る鉄筋コンクリート造りの水路橋です。1923年(大正12年)の建設で、全長は142.4m。中央部は2連アーチ橋構造で、両端部は桁橋となっています。現存する戦前の水路橋のなかでは、最大級の規模だそうです。 |
| 前の記事に戻る |