須原宿から妻籠宿まで、木曽川左岸の各宿駅には、宿場街の鎮護を担う禅刹が街の出入り口の背後に迫る高台丘陵にある、という都市集落の設計プランが共通してます。
須原の浄戒山定勝寺は、現存する寺院群のなかで最古のものです。街と寺院との位置関係性としては、おそらく木曾路南部(小木曽地域)の宿場街づくりの原点・手本となったものと見られます。 ◆建築様式の転換点を表する重厚な堂宇群◆ |
|
定勝寺の庫裏: 桃山風の豪壮な建築様式をとどめていて、国の重要文化財に指定されている。 |
|
鐘楼の前から境内と庫裏を見おろす。切妻屋根なので、大きく見える。 |
|
▲明治以降に境内の尾根丘は削り取られて切通し壁は石垣になった ▲樹林に取り巻かれた石段参道をのぼり、山門に向かう ▲石段参道の脇に置かれた石塔と羅漢像のような石仏群 ▲本堂前で山門を振り返る。右端は庫裏で、これも桃山風の建築。 ▲境内南端は山裾で枯山水風の庭園がある。背後の山腹は借景。 ▲格式を重んじて本堂は入母屋造りで、漆喰土塀で囲んでいる。 ▲境内中ほどから広壮な庫裏を眺める ▲鐘楼前から境内を眺める。左手に枯山水庭園がある。 ▲境内南端の鐘楼。背景は中央アルプスの前哨山塊。 ▲今は、鐘楼の南側を林道が通っている ▲境内の樹林東端に祀られた神社祠:密教修験の名残りのようだ。 現在の境内は木曾義在の城館だったと伝えられています。さらに古くは、古代に木曾古道の開削ととともに開かれた密教寺院だったのではないでしょうか。 そして、幕末までは、境内の背後の広大な山林も寺領だったのですが、明治維新で政府によって没収され、民間に払い下げられたようです。 |
■街を見下ろす高台だった境内■
寺伝では、定勝寺は14世紀末(嘉慶年間)に木曾氏によって創建されたそうです。現存の定勝寺は氾濫で破壊された後、1598年(慶長3年)、豊臣家の木曾代官にして犬山城主の石川光吉が、木曾義在の居館跡とされる高台に再建したものだと伝えられています。したがって、桃山風の建築様式の堂宇群(本道、庫裏、山門)が残されているのですが、この寺院はそれまでに3回木曾川の水害で流失してそうです。
16世紀末には、豊臣家による軍道として中山道の前身(土台)が建設され始めていた頃合いですから、宿駅の原型となった須原の集落は姿を現していたでしょう。ただし、1715年の大洪水で破壊されるまでは、現在の宿場よりも一段低い河岸段丘面に位置していました。 ■禅宗様式の境内を歩く■ さて、県道265号から石段参道をのぼって山門にいたります。山門は独特の風趣で、朴訥さと洗練された控えめの装飾性とをあわせもっています。杮葺き屋根の裏の庇は二重垂木で、その下には押しつぶされたような形の花頭窓が並んでいます。
■気宇壮大な建築様式■ 定勝寺の堂宇は信州ではきわめて珍しい建築様式で、独特の特徴を備えています。本堂の屋根は妻側の庇が浅い入母屋で、大きさよりも格調を重んじているようです。 |