妻籠宿の桝形跡の東側の尾根高台の上に、一見したところ、近世山城の主郭のような禅刹があります。臨済宗の瑠璃山光徳寺です。 ◆寺院の地理的配置(場所)が物語る歴史◆ |
|
光徳寺は、馬籠の禅刹、永昌寺とともに有力な郷士だった島崎家とのゆかりが開基の機縁 となったと見られる。現在の光徳寺本堂の屋根は先頃、瓦から銅板に葺き替えたもの。 |
|
▲2012年当時の本堂は享保の再建以来、重厚な瓦葺きだったが、重すぎるので、近年、災害に強い銅板葺きに変えた ▲光徳寺の真下(真西)に位置する中山道と寺下の家並み ▲尾根高台の麓にある延命地蔵堂。本来は光徳寺境内だった。 ▲延命地蔵堂の北脇から光徳寺にのぼる参道石段 ▲桝形の辻から高台上の寺の堂宇を眺める。城郭のような結構だ。 ▲山門は小ぶりだが重厚な薬医門。背後は鐘楼。 本来は、この薬医門が正式の入り口(山門)だが、普段は隣の長屋門が通用門として用いられている。 ▲薬医門に連なる鐘楼の屋根、漆喰土塀と石垣が織りなす景観は、まさに鉄壁の守りを誇る城郭のように見える。現在の石垣は修復を受けたもの。 ▲通用門は長屋門で、武家屋敷風の構えだ。 ▲本堂前の境内庭園の様子。背景は蘭川の西側の山並み。 ▲光徳寺境内は漆喰土塀で囲まれている。手前の小径は、妻籠小学校跡から下って、桝形跡の前の辻に出る。 下の絵図は、明治初期の光徳寺の境内を示すもの。神仏分離の後で、すでに神社は境内に含まれていない。 |
17世紀はじめに中山道と妻籠宿が発足した当初には、宿場街は上町、中町、下町だけで上町がその最南端でした。ところが、徳川の平和のもとで宿場の街並みは南に延びて、寺下と尾又という2つ街集落が加わりました。
信州の有力な城下町、たとえば松本、上田、飯山、高遠、飯田のつくりはそうなっています。徳川家は覇権を掌握すべく、戦国末期から江戸を中心に五街道を建設していきますが、街道と宿駅は、軍事物資をいち早く戦場の近くまで輸送するための兵站装置として整備されました。したがって当初、宿場街も軍事施設として、城砦や野戦陣営に準じた原則でつくられたのです。宿駅の出入り口に必ず桝形を設けたのも、そういう理由です。妻籠の光徳寺の位置と結構は、桝形と一体になって兵站としての宿駅を防衛する構想を明示しています。
光徳寺も寺域の境界はもとより、境内内の段丘・段郭を石垣で支えています。そして漆喰土塀で寺の周囲を囲撓しています。堂宇群は堅固で、高麗門や薬医門、楼門・長屋門などを備えていて、いわば小ぶりの城郭建築と言えます。 |
出典:『南木曽町誌 資料編』p478 |
|
| 次の記事に進む |