弥美登里神社の大鳥居から200メートルほど北東方向に弘法大師座像と寺院の跡があります。また、耳取城跡には観音堂曲輪と呼ばれた段郭の遺構があって、そこには熊野権現社が祀られています。 ◆弘法大師座像と観音堂曲輪遺構が語る歴史◆ |
|
今は無住らしい古民家の軒下(右端)に置かれた弘法大師座像。左の石塔は大乗妙典奉納塔。 |
|
▲古民家の軒下に置かれた弘法大師座像 ▲大乗妙典経奉納塔の年号は天明年間となている ▲桝形遺構の脇から寺院跡らしい段丘を眺める、舗装道路は旧小諸道。 ▲弘法大師座像の前から弥美登里神社のある方向を眺める ▲墓標や石仏が林立している壇上。背景は浅間山。 ▲壇上は小さな寺または堂庵があった跡のような風情 ▲耳取城遺構の観音堂曲輪跡に残る熊野権現社の石仏や祠 |
◆遺構や痕跡から歴史を探る◆ 弥美登里神社の大鳥居から北東方向に200メートルくらい離れた道路東脇の古民家の軒下に弘法大師座像の石像があります。その隣は、石仏群も残る墓地となっていて、小規模な寺院または堂庵があった跡のようです。
耳取では、何か所かにこの段丘上のような墓地が分散しています。規模が大きなものは、耳取城の遺構にある荒屋曲輪跡や藤棚曲輪跡にあります。してみると、戦国時代まで城下街だったということもあって、耳取は比較的に大きな住戸数を擁する都市集落だったらしいことがわかります。 とはいえ、鳥居には熊野権現社と記されているので、おそらく観音堂曲輪には鎌倉~室町時代まで密教寺院があったのではないかと推定できます。熊野権現社は山岳信仰や密教修験の拠点となる霊場や寺院の一部だったはずです。 |