駒形坂をのぼり切る直前、中山道ん北脇にある谷間の対岸に高台があって、そこに駒形神社が祀られています。谷間をのぼりきった丘の背には下塚原の集落があります。 ◆丘尾根の北側の支脈にある神社◆ |
|
北側の尾根上は平坦で城砦曲輪のようだ。そんな境内の西端に社殿が置かれている。 |
|
▲中山道(坂道)の北脇に駒形神社の看板が立っている ▲境内入り口から沢の渓谷に下っていく参道 ▲橋の下、谷底を流れる沢(小河川) ▲整地された谷底近くの段丘崖を石段参道でのぼる ▲3~4メートルほどのぼると大鳥居をくぐることになる ▲高台上の平坦地は境内で西奥に社殿がある。拝殿の奥に蓋殿が接続。 ▲拝殿の背後には一間流れ造りの本殿が置かれている 滋野系の支族だと伝えられる根井氏の馬牧場の守護神として駒形神社が創建され、やがてこの地に勢力を拡大した大井氏が荒廃していた神社を再建し、物見砦を築いたという伝説もある。 |
中世(鎌倉時代)になると、塚原の丘上にはこの地の領主が営む馬牧場があったと伝えられています。地頭領主たちは武士団化し、騎馬隊を組織するようになったので、彼らに馬を供給する私牧が経営されるようになったものと見られます。
ところで、神社の境内の南側は整った平段状の岸辺となっていて、境内は切岸で縁取られた段郭(曲輪)のような形状になっています。
|