駒形坂をのぼり切る直前、中山道ん北脇にある谷間の対岸に高台があって、そこに駒形神社が祀られています。谷間をのぼりきった丘の背には下塚原の集落があります。
  ここを流れる小河川(沢)が渓谷を刻んでいて、谷の北側が駒形神社がある支脈の高台で、南側が中山道沿いの家並みが続く丘となっているのです。駒形坂の頂部で丘の尾根は合流します。


◆丘尾根の北側の支脈にある神社◆



北側の尾根上は平坦で城砦曲輪のようだ。そんな境内の西端に社殿が置かれている。



▲中山道(坂道)の北脇に駒形神社の看板が立っている


▲境内入り口から沢の渓谷に下っていく参道


▲橋の下、谷底を流れる沢(小河川)


▲整地された谷底近くの段丘崖を石段参道でのぼる


▲3~4メートルほどのぼると大鳥居をくぐることになる


▲高台上の平坦地は境内で西奥に社殿がある。拝殿の奥に蓋殿が接続。


▲拝殿の背後には一間流れ造りの本殿が置かれている

 滋野系の支族だと伝えられる根井氏の馬牧場の守護神として駒形神社が創建され、やがてこの地に勢力を拡大した大井氏が荒廃していた神社を再建し、物見砦を築いたという伝説もある。


神社の反対側の桶の上に下塚原のは家並み

  中世(鎌倉時代)になると、塚原の丘上にはこの地の領主が営む馬牧場があったと伝えられています。地頭領主たちは武士団化し、騎馬隊を組織するようになったので、彼らに馬を供給する私牧が経営されるようになったものと見られます。
  この地の南西方向の千曲川対岸には駒寄という場所があって、鎌倉時代、そこでは朝廷に献納するほどではない等級の馬が集められ取引きされたようです。なので、ここの領主が経営する牧場は、そういう馬市にも馬を搬出したのかもしれません。
  佐久地方にはそのような私牧がいくつも出現したようです。そして、この牧場の鎮護、守護神として駒形神社が祭られるようになったそうです。創建は、おそらく平安末期から鎌倉前期までの時期だと考えられます。
  駒形神社は、千曲川の西岸、北西方向にある御牧原の官牧のためではなく、ここ塚原丘陵上の牧場のために勧請された神社と見るのが正しいということになります。
  この神社の祭神として、騎乗した男女一対の神像を安置してあると伝えられています。この騎乗一対の神像のことを駒形(神)と呼ぶのかもしれません。
  塚原を西流する沢は、丘の西端で谷を刻んで両側に2本の尾根支脈を形成し、その北側の支脈の高台が駒形神社の境内となっています。渓谷を挟んで南側の尾根縁に中山道が通っていて、神社の南側から街道沿いの家並みが始まります。これが下塚原の集落です。


大鳥居の下で振り返って石段下の谷間を覗く

拝殿前から境内を眺めると、段郭のような造り

  ところで、神社の境内の南側は整った平段状の岸辺となっていて、境内は切岸で縁取られた段郭(曲輪)のような形状になっています。
  とはいえ、これで単独の城砦とするには余りに手狭です。下塚原集落も含めた城砦集落(城下街)があって、境内はその北西端の見張り台を兼ねた曲輪だった見なすべきでしょう。

  別の記事で、とりあえずここが城砦の一部分だったと見て、城跡としての探索を試みることにします。


沢に架かる橋から中山道を眺める

前の記事に戻る || 次の記事に進む |