望月城跡と中山道瓜生峠とを結ぶ小径の間に飯綱社と稲荷社の跡(遺構が)あります。そこは小径の路肩から谷に張り出したきわめて小さな尾根の背です。城本丸跡の南東方向です。 ◆山腹の小さな神社跡◆ |
|
道路の西脇の叢に大きな庫裏の古木が2本立ち並んでいる。そこから小さな尾根が 張り出している。その背に地面に沈み込んだように見える朱塗りの鳥居がある。 |
|
▲城跡から瓜生峠にやって来る道の脇に立つケヤキの大木 ▲社跡の前の栗の老大木の木陰から瓜生峠に向かう道 ▲尾根の中ほどで壊れた鳥居がゲイトガードになっている ▲鳥居前で振り返ると、庫裏の大木2本が並んでいる ▲鳥居の奥には-石垣に盛り土した壇跡が残っている(社殿の遺構か) ▲社殿が失われたのちの飯綱神社の祠の名残りのようだ ▲この石祠が稲荷社の名残りか |
望月城跡から舗装道路に出て、この道路を中山道瓜生峠に向かって100メートルほど歩いたところの西脇に栗の老巨木が2本立っています――樹齢は200年くらいか。その間の草むらに立つと、そこから西に小さな尾根が張り出しているのが見えます。
朱塗りの鳥居といえば、お稲荷さんを思い浮べます。そのとおり、佐久商工会議所発酵の観光案内『中山道 佐久の道』によると、ここにあったのは稲荷社です。飯綱神社に合祀されていたようです。
おそらく望月城跡の周囲の台地高原に農耕地と集落が開かれた頃、現在地とは別の、台地の中央部にもっと近い高台に飯綱権現が設けられたのではないでしょうか――神仏習合の時代なので、神社とも寺院とも区別できない祈りの場として。後代(室町後期)に、尾根の下の鹿曲川の畔に集落が移転したとき城砦の南丸向かいのここに移されたのではないでしょうか。 |