塩名田宿東端の道祖神から旧中山道は東南東に向かいます。しばらくは農村らしい家並みが続き、やがて丘に向かって緩やかなのぼり坂となります。これが駒形坂で、塚原から千曲川に流れ下る小河川、濁川が削り出した小さな谷間を通って塚原集落にいたります。塚原の南端を縁取る段丘斜面は、浅間山麓の扇状地の南端を千曲川とその支流、湯川が切り削ってつくった地形です。 扇端部の段丘は大きく見て二段重ねになっていて、塚原から駒形、塩名田にいたる丘斜面は、上の方の高台です。 ◆家並みを過ぎると塩名田から塚原に向かう駒形坂◆ |
|
中山道沿いで昭和中期に養蚕を副業としていた農家の造りが保たれている民家 |
|
▲道祖神は昔からここにあったのだろう ▲緩やかに曲がる旧中山道と道沿いの集落 ▲ほとんどの家屋は昭和期中期よりも新しいの建築だと思われる ▲裕福な農家で屋敷地の入り口に小ぶりの薬医門を設けてある ▲かなりの坂だがほぼ直線的に進む道路 ▲打球の頂部が近い。この先の左(北)側に駒形神社がある。 上の写真の左手は、沢が形成した谷間になっていて、その対岸(北側)の高台に駒形神社がある。渓谷は人為的に改造した形成がある。堀切のような溝があって、高台も削られて切岸状に整形されたかに見える。戦国時代に物見砦があったらしい。 |
今回の街道歩きは、塩名田宿の東端、新旧中山道と県道78号が交差する五差路の南東側に立つ道祖神の前から旧中山道を東南東に進みます。ここが宿場街の出入り口だったのです。 さて往時、道祖神の周りでは家並みが途切れ、道脇に田畑が続く地帯があって、道祖神を過ぎて少し間をおいてから、旧街道沿いに別の村落の家並みが始まったと推定できます。
|