小谷村千国の里には、塩の道(糸魚川街道)に松本藩が設置した口留番所跡がありました。今そこにある千国の庄史料館では陣屋などの建物を復元し、その内部に役人の人形を配して、往時の番所での検問の様子を再現しています。 江戸時代の信州にあった番所陣屋の造りと検問業務の様子を再現したものとして、非常に貴重な資料です。ここでは、史料館の建物と展示を探索して、信州各藩の番所がどういうものであったのか、その一端を覗いてみることにします。 ◆税関・検問所としての番所◆ |
|
▲千国の庄史料館の主屋: 間口12間3尺(22メートル)、奥行き6間1尺(10メートル)の茅葺二階造り ▲千国の庄史料館の敷地: 左の建物が番所の陣屋 |
|
▲番所入り口の門柱と柵、その奥が番所陣屋 資料館の資料によると、江戸初期には千国の庄屋が番所の検問役を担っていたが、やがて松本藩の行政組織が整うと、番所陣屋も設けられ、藩の役人が番所に派遣されてきたという。 ▲番所の玄関は厳めしい趣き。旅人(通行人)はこの扉から土間に入る。 ▲旅人はこの土間に座って取り調べを受けていた ▲土間の壁に架けられた背負子、藁氏、藁靴など ▲手形携行荷物改めをおこなう番所役人と書き役 ▲隣の部屋で控える役人。荷駄や手荷物を検査することもある。 ▲取り調べや検問をおこなう部屋と控部屋は隣り合っている ▲番所の敷地の端にある塩倉(ここに塩を備蓄していた) ▲酒造業者の主屋の土間に続いていた厩。番所にもあったかもしれない。 |
小谷村千国集落には「千国の庄資料館」があります。そのなかに口留番所の陣屋と酒造業者の主屋などが移築復元されています。
左上の写真にあるような柵が街道側にめぐらされていて、そこから陣屋まではだいたい2メートル離れていたようです。敷地の奥に塩倉があって、そこに運ばれてくる塩の一定量が蓄えられていて、藩の独占専売として御用商人をつうじて小谷村の各集落や各戸に頒布されました。
番所陣屋の土間から見ると、左側に取り調べ(検問)役の藩役人とその脇に書き役(書記)がいる部屋があって、取り調べ役が質問したり、手形の提示を求め、書き役が帳簿に手形改めや荷物検査の結果を記録しました。 |
| 前の記事に戻る |