平林山千手院の北北東の集落の入り口に平林神社があります。元来は村落名とは別に社号があったはずですが、史料は見つかりません。やはり来歴が謎の神社です。
  武田信玄が佐久甲州道に沿って信濃に侵攻したさいにここに立ち寄ったという伝説があります。武田信玄自身が馬をつないだというのはあくまで言い伝えで、実際にはにここに陣を構えたということなのでしょう。地形からして鎌倉時代には領主館と城下町があったようなので、武田家もここに兵站拠点を築くのに適していたということです。


◆由緒来歴は謎の神社を探る◆

 
集落中心部に向かう小径の脇に参道石段と大鳥居がある。ぼぼ西向きで、はるか遠く出雲大社を遙拝しているのだろうか。



▲妻入の拝殿の奥に大社様式の本殿の蓋殿がある


▲丘の上の境内から西に緩やかに下る斜面は叢林となっている


▲社叢の杉林越しに小海線羽黒下駅方面を眺める


▲妻入だが拝殿は切妻造りで出雲大社とは違っている


▲拝殿の奥、蓋殿のなかに祀られた本殿は一間流造りで諏訪社風


▲本殿を覆うが蓋殿は出雲大社に似た大社様式


▲蓋殿は大社様式だが、脇に延びる翼棟は幣拝殿式で諏訪社風

道路に面した側を石垣で支えている

拝殿脇から横に延びるの社務所は幣拝殿風

  平林神社は、東方から西方に下る丘尾根の緩やかな斜面にあって、西方に千曲川、さらに彼方に蓼科山・北横岳の尾根を望む場所に位置しています。千曲川が大規模な氾濫を起こしてもこの丘はまず大丈夫だろうという高台です。
  しかし残念ながら、この神社の由緒来歴を物語る史料文物は見つかりません。
  現存の社殿としては、切妻造り妻入の拝殿とその背後の蓋殿(覆い屋)で、蓋殿のなかには一間流造りの本殿が安置されていて、これは明治以前に建立されたものと見られます。本殿そのものは明神様式で、しかも境内が用水路沿いにあるので、諏訪大社系ではないでしょうか。
  蓋殿はこの辺りでは珍しい大社様式ですから、出雲大社を勧請したという歴史があるのでしょうか。拝殿が妻入形式で蓋殿が大社様式という点では出雲大社風ですが、諏訪社風の趣きも感じます。
  建物はそれほど古びていないので、昭和期の修改築によるものと推定できます。本殿の形からやはり諏訪大社系と見た方がいいかもしれません。明治末に祠堂合祀令で村内のほかの神社を合祀したので、祭神は――諏訪社、出雲社、伊勢社など――複数だろうと見られますが。

社殿の背後に迫る竹林、大ケヤキの根元には石祠


境内西端の斜面の下は道路

  ただし、諏訪大社系の神社は室町時代に水田開拓(用水路開削)と村落建設が展開した地方に多いので、もし諏訪大社系だとしても、平林は平安時代からの歴史がありそうなので、さらに古い神社が現在地または近隣に合った可能性は大きいでしょう。
  江戸時代までは神仏習合の格式でしたから、神社にはほとんどの場合、別当寺が付随していました。神社の鳥居前から千手院津金寺までは道のりで200メートル余りですから、往古には千手院とこの神社は一体化していたものと見られます。
  してみると、天台密教の霊場として古代から地の神(山や川や岩などをご神体とする)を祀っていたはずなので、平林神社はその系譜をひくものかもしれません。