◆石段の脇の社や祠を訪ねる◆

【写真左】宝光院。 【写真右】三社稲荷社。
これらを見ると、春宮と慈雲寺は一体化した神域・寺領をなしていたのではないかと思われる。


三社稲荷の奥には宝光院
両者の間の赤い屋根のお堂には薬師如来像が置かれている。
 

  大門口・竜の口の石段は、もともとは春宮の鬼門を鎮護する慈雲寺の境内の参道だったようです。神仏習合の時代には、神社と寺院は一体化していました。
  ここは諏訪大社下社春宮と一体化した神域でもあり、寺領でもあったというわけです。
  ここにはさまざまな神や仏が集められて信仰されていたのです。

  神社や寺院は民衆が集まるところであり、民衆が自然への畏敬を神仏の信仰という形で表しその象徴を祀る場所だったのです。
  そういうわけで、さまざまな信仰形態が集中する場所でもあったのです。それはまた、社殿や祠という信仰を表す象徴物が集まるということも意味します。
  石段の脇には数多くの社殿や祠、石塔、石碑などが所狭しと並んでいます。

  大門口・滝の口に参道が築かれ、数多くの社殿や祠が集まったのは、ここに滝と名水があるからではないかと思います。人びとの生活に不可欠の清らかな水を与えてくれる水流と滝は、人びとの感謝や畏敬を受ける対象になります。

  参道脇の滝は「不動滝」と呼ばれています。険しい山岳の尾根がすぐ近くまで迫っているのです
  滝の周囲には、不動尊や弥栄富社などがあります。


石段の脇にある半僧防権現の祠

不動滝 石段は滝が刻んだ谷沿いにある

弥栄冨神社の社殿 覆い屋のなかの小さな祠が本殿


矢除け石 敵軍の矢が当たらないようにする霊験があったという。武田信玄はこの矢除け石を信奉して合戦に臨んだと伝えられている。



今では、石段から慈雲寺の山門までの参道を国道が横切っている

  今では、慈雲寺の境内とその下の参道は、和田峠に向かう国道によって分断されてしまっています。慈雲寺そのものの境内と石段参道やその脇の樹林――数多くの社殿・祠、滝などを含む一帯――は分離されています。ですが、もともとは一体のものです。
  春宮に参詣した人びとの多くが、この参道を上り下りして慈雲寺に訪れたことでしょう。江戸時代には、参道脇には小屋建ての茶屋とか土産物屋などが並んでいたかもしれません。それが下の諏訪宿の景観の一部をなしていたのではないでしょうか。



手前が蚕玉こだま神社で、奥が道了大菩薩
 

不動明王を祀るお堂