前宮から安国寺までの地理と地形
上掲の絵地図は、諏訪大社上社前宮から安国寺辺りまでの地形と集落の様子を推測した想像図です。
想定する時代は室町時代半ばから戦国時代初期あたりまでとします。想定では、鎌倉時代中期までには大祝氏は武士化し、諏訪湖南岸から茅野、八ケ岳南麓にいたる一帯を支配する有力領主となっていたと見られます。そして、武門の長として諏訪氏(諏訪惣領家)を名乗ります。大祝の職位を継いだものは諏方姓を名乗り、諏訪大社の直轄領を治めるために、これまたしだいに領主化します。とはいえ、諏訪地方における武門の長としての諏方惣領家と神祭の長としての大祝諏方家は家門として分業して(役割を分けて)いたそうです。
大祝家門は、領主としての諏訪氏の家系(諏訪惣領家)と諏訪大社の神事を直接担う大祝家系とに職務・地位を分割し、さらに分家が千野氏を名乗る家門となっていきました。ほかの高位・有力な神官たちも諏訪氏に家臣団として仕える中下級領主――諏訪衆と呼ばれた――となっていきました。諏訪氏は、永明寺山から南に張り出した尾根、金毘羅山に上原城砦を築き、その麓に居館を営み、湖南地方全域を統治しました。
茅野氏は、上川を挟んで北東側、すなわち諏訪盆地の東側から八ケ岳山麓を支配するようになったようです。
しかし、大祝諏方氏もしだいに武力を蓄え、居館神殿の東側に迫る尾根に干沢(樋沢)城を築いて統治と軍事的防衛の拠点としました。尾根裾には尾根の北側を半円形に取り囲む城下街を形成しました。大きな都邑で「大町」と呼ばれたそうです。
この城下街の東の端(尾根裾)にやがて室町幕府の指揮下で安国寺が建立されることになりました。しかし、かつて城下街だった大町集落とともに安国寺は、氾濫や戦火で衰微荒廃してしまい、後に現在地に移設再建されることになりました。現在地は安国寺地籍ですが、古くは「こがい」と呼ばれる集落だったそうです。