平安時代の後期(10世紀後半)、東福寺の大御堂沖という地籍に七堂伽藍を備えた天台宗の大寺院、補陀楽山観音院東福寺があったと伝えられています。 ◆1100年以上の古い歴史をもつ観音堂◆ |
|
十数年前に再建された東区区観音堂。十一面観音が本尊。 |
|
▲須弥壇の上に新しい観音像が祀られている ▲近くの小学校の子どもたちがやって来た ▲地区の小学生たちが体験授業として古老から観音堂の歴史を学ぶ ▲観音堂と集落についての伝承を熱心に聞く子どもたちの ▲近年、鹿嶋社や養蚕社などが境内の一角に合祀された ▲神社の区画には天満宮や道祖神などの石神が並ぶ ▲集落中央を抜ける市道から観音堂の境内を眺める ▲墓苑からお堂を眺める ▲神社の背後(北側)の小径。お堂の奥には公民館がある、 ▲石神群の背後が墓苑で、その東側にお堂が位置している 近年、集落の北東端にあった鹿嶋社の石神群が観音堂の境内の南西端に移設された。小学校の通学歩道と県道の拡幅整備のために神社用地が接収されたためだ。 仏庵としての観音堂と神社がまとまってことで、日本古来の神仏習合の格式がはからずも回復された。 |
『篠ノ井風土記』という古文書によると、平安時代の応和年間(960年頃)、現在の東福寺神社の近くに補陀楽山観音院東福寺という天台宗の巨大寺院があったそうです。平安末期、12世紀の後半まで栄えていたようです。
東福寺は広大な寺領境内を保有していたようで、神仏習合の格式のもとで池田の宮という神社もあって、その神木のモミの木を彫って十一面観音像をつくり、それを大御堂の本尊としたそうです。
ところが2011年、観音堂は不審火で焼失してしまいました。本尊の観音様も失われてしまいました。その後、観音堂は再建され、十一面観音像もつくり直され、縁起を物語る大きな絵馬も奉納されました。 |