吉野のなすび山の西麓に熊野権現社が祀られています。なすび山は風越山の前哨峰で、それを回り込む熊野古道の遺構につくられた林道の脇にあって、針葉樹林の端に位置しています。
  そういう地理滝な位置から見て、吉野の熊野権現は往古、神仏習合の密教修験の有力な拠点だったと考えられます。いくつもあった木曾の修験拠点は古道をつうじてネットワークをなしていたようで、木曾古道は風越山の中腹を南北に縦断して、阿弥陀堂で有名な東野に連絡しています。


◆吉野の里に似つかわしい修験の拠点、熊野権現◆



吉野の西側から風越山と前哨峰のなすび山を眺める。ナスに山の西麓に熊野権現社がある。



▲権現社の境内までのぼる小径。往古、家並みがあったか。


▲斜面のヒノキ林のなかに境内がある


▲石段で壇上の境内にのぼると鳥居と拝殿に迎えられる


▲狭い平坦地、ここで神楽が奉納されるのか


▲切妻造りの拝殿とその奥の本殿。ヒノキ林が背後に迫る。


▲拝殿の前はこんなに狭い


▲往古、ここには寺院の堂舎があったかもしれない


▲神社の南西側の斜面の下には前野集落がある

◆ヒノキの樹林に囲まれた境内◆

  吉野の里の熊野権現に関する史料は見つかっていないので、由緒や来歴はまったくわかりません。
  熊野権現は紀伊半島にある古代からの山岳信仰、密教修験の拠点です。奈良時代に岐蘇路がつくられ、それが廃ると初期の木曾古道の開削が始まったようです。そのさい、風越山は木曾駒ケ岳から尾根続きなので、木曾での山岳修行の拠点のひとつとなったと見られます。
  風越山は木曾駒ケ岳から延々と10キロメートル以上も続く尾根の西端に位置し、吉野熊雄の大峰奥駈け道にも似ていて、吉野に密教修験の拠点をつくった可能性は無視できません。
  そして、幕末までは神仏習合の格式(慣習制度)が続いていたことを考えると、熊野権現の近隣には有力な密教寺院があったはずです。


境内下の細道は木曾古道と見られる


狭い壇上に鳥居と拝殿が窮屈に並ぶ

  吉野集落出身の高齢者に聞いた話では、昭和後期まで、熊野権現の脇から「なすび山」の南麓の釜中沢の谷間を東に進み西ノ窪集落に連絡する杣道があったそうです。現在は西の窪には集落跡もないようです。
  西ノ窪は、吉野の滑川の近くから南に向かって東野まで連絡する古道の中継地で、以前は、上記の杣道と古道がつながっていたようです。
  吉野集落には「なすび山」に山林を持っている家が多く、昭和後期までは茅刈りで西ノ窪まで足を延ばしたり、木曾馬を風越山山頂近くの茅処(カヤト)に連れて行ったりすることはしばしばあったそうです。
  西ノ窪は北東南の三方を山に囲まれた平坦地で、古代から木曾古道のネットワークの結節地で、おそらく江戸時代中期までは密教修験の有力な拠点で、神仏習合の堂舎がいくつも集まっていたと見られます。
  いわば吉野や上松、寝覚などの集落を開拓するうえで母体となった村落があったのではないでしょうか。


小さな木製の祠と石製の観音像と名号塔が並ぶ


拝殿北脇に置かれた境内摂社の祠は空っぽ

  拝殿と社殿の南脇には、木製の祠(中身は空)と馬頭観音石仏、名号塔(念仏を刻んだ碑)が並んでいます。往古、ここがまぎれもなく神仏習合の場だった名残りといえます。
  期の祠は拝殿の北脇にも置かれていますが、これにも中身としての祭神の本殿はなく、盗難防止のために集落の公民館に保存されているのでしょう。
  神仏への畏敬を欠く風潮が目立つ今の世の中、過疎の集落では仕方のないことなのでしょう。

  権現社の下(南西側)には前野集落がありますが、境内の近くにも往古、吉野の里の中心となっていた家並みがあったのではないかという印象を抱きました。

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |