荻原おぎはら集落の東の山裾に鹿嶋神社と香取神社を合祀した社があります。2つの神社は室町前期に創建した当時から合祀してあったそうです。
  室町幕府によって小木曽庄の統治をゆだねられた地頭領主、真壁氏が転封にさいして、城館のひとつを置いた荻原に故郷の常陸から2柱の祭神をともに分霊勧請して祀ったと伝えられています。


◆荻原集落の起源につながる社か◆



鹿嶋社と香取社は荻原集落の東側の山林にある。現在の参道はJR中央線の鉄路下のトンネルをくぐって木曾古道に向かう。



▲線路脇を南に進む参道


▲段丘をのぼって広葉樹林を縦断すて東に向かう


▲小さな谷を越える小さな鉄製の橋


▲木曾古道跡の林道の先、北東方向に解題社殿が見える


▲昭和期に改築されたと思しき拝殿


▲拝殿尾背後の石垣上に置かれた本殿(蓋殿)


▲拝殿の北脇には左から津島社、気比社、伊勢社が並ぶ


▲拝殿は神明風の切妻造り


▲拝殿とその背後の壇上の本殿と神社石塔


▲拝殿尾背後の山林に並ぶ氏神としての山神社

◆鉄道建設が変えた地形と風景◆

  鹿嶋社と香取社に向かう参道入り口の目印として、旧街道沿いの家並みの中ほどに常夜灯が立っています。舗装道路の東傍らの石垣の上です。かつては石垣の下を東に向かう参道があったようですが、今は私有地のようになっています。
  現在は、常夜灯から100メートル余り南に立つ2基の石仏から東に向かう小径が参道となっています。往時の、常夜灯から始まっておそらく棚田や段々畑のなかを通っていたであろう参道は痕跡も見つかりません。今ある参道の周囲には、草地になっている耕作地跡が目立ちます。
  この参道は、木曾川や荻原沢が増水した場合に木曾古道を経由して荻原村にいたる脇街道だったのかもしれません。鉄道の建設、それに加えて過疎化や少子高齢化が、この辺りの地形や景観をつくりかえてしまったのでしょう。
  さて、参道は鉄道線路の下のトンネルをくぐって、線路脇を南に20メートルほど進み、段丘をのぼってから小さな谷を越えて木曾古道跡の林道に出ます。すると、林道の先(北東方向)に境内と社殿が見えてきます。
  境内神域は針葉樹林におおわれています。


参道は集落を見おろす丘にある

◆室町前期に勧請創建されたか◆

  境内にある説明板によると、古い社殿の棟札に天命元年(1784年)に鹿嶋神社と香取神社を修築または改築した旨が記してあったとか。現存の社殿は昭和期に改築された建物と見られます。神社の創建は室町前期だそうです。
  史料が伝えるところによると、室町前期に幕府の命によって、それまで常陸の領主だった真壁氏が美濃東部の小木曾庄の領主として転封され入部したようです。
  そのさい真壁氏は、統治の拠点のひとつとして荻原に居館を設け、故郷常陸の一之宮、鹿嶋神宮と下総の香取神宮――鹿嶋社が主祭神――を分霊勧請し、社を創建したと伝えられています――場所は現在地ではなかった可能性もあります。
  こうして、14世紀半ば以降、このの神社が荻原の鎮守として祀られて、村落や耕作地の開拓が本格的に進められてきたようです。


本殿の蓋殿(覆い屋)も簡素な切妻造り


内部には神殿はなく、神札麻(ぬさ)が並ぶ

  真壁氏の城館や家臣団の屋敷地は、現在鉄道が敷設されている見通しの良い丘の上にあったと想像できます。ここにはJR東海の変電所があり、地形や地盤が安定していて、往古の館と家臣団集落をつくるには好適です。
  背後に迫る山腹高台に砦を築いて城館を掩護していたのかもしれません。

◆社殿と境内の様子◆

  鹿嶋社も香取社も、大和王権の形成にかかわった神を祀る神明宮または神宮という格式で呼ばれる社なので、拝殿も本殿(蓋殿)も切妻の神明造りになっています。
  その周囲には、明治末期の祠堂合祀令にもとづいて境内に合祀されたいくつもの境内摂社が並んでいます。ただし、神殿本体はなく、安全のために集落の保管庫に置かれているものと見られます。
  本殿のなかには、やはり神殿はなく、神棚に鹿島神宮と香取神宮の神札幣麻(ぬさ)が並べられているだけです。ふだんは神札をもって神殿に代えているのでしょう。
  これまでの木曾路の旅のなかで野尻宿と須原宿に鹿嶋社が祀られていたことを知りましたが、それらの集落には真壁氏の統治の拠点(城館)があったのかもしれません。荻原のこの社を探索して、そんな印象を抱きました。
  さて、拝殿の北側には伊勢社、気比社、津島社の小祠が並んでいます。南側の杉林に5つの小祠が置かれていますが、どれも山神社だということです。それぞれが集落の家門ごとの氏神で、もともとは集落内に置かれていたものをここに合祀したと見られます。

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |