今回は、立町神明宮への石段の下から崖縁の細道を北に歩きます。この道が中山道の遺構だそうですが、鉄道建設によって地形はずい分変わってしまっているようです。段丘崖の上を往く道で、JR中央線の鉄道と国道19号、そして木曾川を見おろしながら歩く道行きとなります。
  ここから、小さな谷を幾筋か渡りながら宮戸集落をめざします。道のりは約1キロメートルです。今回は鉄道よりも上の高台を往く道となります。


◆高台を往く旧街道跡を辿る◆



登り切ってからクルミ坂(南方)を振り返る。鉄道の擁壁とするために斜面を削ったため、中山道は
崖縁の細道になったらしい。 崖下にはJR中央線が通っていて、右手の谷底に木曾川が流れている。




▲信毎宮にむかう石段から北に歩き始める。これがくるみ坂。


▲金網の左側はJR東海(旧国鉄)の所有地となっていて、
坂道(旧中山道くるみ坂)は幅が半分に削られたらしい


▲左手の崖下はJR線路が通り、谷間の底には木曾川が流れる


▲山林が切り開かれて開墾された畑作地跡に出た


▲段丘崖の下を眺めると、鉄道、国道、木曾川が南北に並行


▲この細道が中山道の遺構だという


▲実に立派な木曾に特有の造りの古民家だ


▲住む人もなく、漆喰壁の土蔵も無聊をかこちている


▲ここからは荻原地区の宮戸集落となる。急斜面の上は棚田跡。


▲脇に古民家が残るこの小径は旧中山道と木曾古道が重なる部分


▲右(南)に分岐する小径は木曾古道に連絡していた
 現在は木曾古道の標識が置かれているが、明治時代まではこの小径が中山道だったようだ。
 中山道は、この危険な蛇抜け沢を越えるために傾斜が緩くなる高台までのぼって、そこで沢を丸木橋で渡ったと考えられる。
 沢沿いに木曾古道があって尾根の杣道(岐蘇路遺構)に連絡していたが、近年の豪雨による土石流や土砂崩れで、経路が閉ざされてしまった。


▲滝が連なるように流れる沢と橋は最近改修された。

 この地点から滝のように急勾配の沢となるので、往時の技術ではここで渡ることができなかった。
 段丘高台の上に宮戸の集落の家並みが見える。


▲木曾川に向かって急勾配を滝のように流れ落ちていく沢

  今回の旅は、鉄道線路よりも高いところに残された旧中山道の遺構・痕跡を探る旅になります。だいたい標高650~670メートルの間の斜面に残された旧街道を探ります。
  これまでよりも少なくとも20メートル高い位置を往くことになります。というのも、立町から荻原集落までの区間は、ことのほか傾斜のきつい谷間となっているからです。高低差を極小化して建設された鉄道軌道は、おおむね標高640メートル前後の地点を結んでいるので、旧街道はそれよりも10メートルほど高い地点に開削されたようです。

◆立町で最北端の一軒家◆

  立町神明宮から北に250メートルほどは鉄道建設によって西向きの山裾斜面が切り通されたようで、そのため旧中山道の遺構は、崖の縁を往く細道になっています。
  北に向かってのぼる坂道で「くるみ坂」と呼ばれてきたそうです。おそらく、鉄道建設で地形が変わるまでは、オニグルミ(ヤマグルミ)の樹林に取り巻かれた坂道だったのでしょう。200メートルくらい進むと、斜面は緩やかになって、畑作地の跡に出ます。
  旧街道の脇に立町に属す古民家が1軒だけあって、住民の老夫婦はすでに何年も前に他界しているそうです。その一家が灌漑水路を自らつくりこの一帯に田畑を開いたのだそうです。
  このお宅は、近隣一帯の山林も所有していて、農耕地を開拓した富裕な農家だったようで、それに似つかわしい広壮な本棟出梁造りの古民家です。


鉄道の所有地なのでフェンスで囲われている


畑作地跡の東側には深い山林が迫っている

  私はたまたま、その老夫婦の息子さん(70代)――都市部の企業に定年まで勤務していた――が無住となった実家古民家の周りを清掃・草取りに来ているところに折よく通りかかり、お話をうかがいました。この一軒家が立町の最北端に位置していて、敷地の北側は荻原地区(宮戸の集落)になるのだとか。
  家の近くにはごく小さな沢がゆるやかに流れていて、そこから家の西脇まで水路を引いて生活用水にしていたようです。澄んだ水の小さな池があります。それにしても、たった一家族でこの一帯を労苦をいとわず開拓したことは、本当に素晴らしい努力です。
  私の推測では、おそらく明治時代になってから、立町の住民が所有している山林を開拓するために入植してここに家を構えたのでしょう。
  外から見る限りでも、古民家に使われている木材は、ものすごく上質・高級で、自分の持ち山から切り出して長期間乾燥させたものです。昭和後期まで、子や孫の世代の住居建築を考慮して、数十年も前から伐採して貯木し準備したもののようです。
  今は継承者もなく、手当てもされずに荒廃している古民家ですが、構造と材質からみると、きちんと定期的に手を入れて修繕していけば、数百年は維持できそうな家屋です。
  しかし今、古民家は住人を失い荒廃し始め、開墾した土地も耕作者を失って、ゆっくり山林原野に戻りつつあります。私たちはかけがえのない歴史と文化を見捨てようとしています。中山道歩きの旅で、世の無常というか私たちの無力さを痛感しています。


古民家の西脇に沢水を引き込んでつくられた池


今は住人もなくすっかり古びている

◆木曾古道と重なる旧街道◆

  この辺りは標高750メートルあまりの比較的に傾斜が緩やかな斜面で、太古に木曾川が大氾濫を繰り返して形成した最上段の河岸段丘です。その頃の木曾川の水位は、現在よりも50メートルくらい高かったと見られます。
  古代の岐蘇路は、木曽山脈(中央アルプス)の木曾川に近い山並みの尾根――標高は800メートルを超える――を辿る道だったといわれていますが、古の人びとは縄文時代から木曾川の流水の破壊力を怖れていたために、山頂稜線を通る道を開拓したのでしょう。
  時代が下るにつれて木曾川が谷を深く掘り下げ、河床が下がることで氾濫の暴威はしだいにおさまってくると、山岳を往く木曾古道から木曾谷に下っていく連絡路できて、谷間の段丘面や高台に集落や農耕地が開かれてきたのでしょう。やがて、木曾川と並行しながら、そういう山間の集落を結ぶ連絡路が開かれました。それらは今日、木曾古道と呼ばれています。
  やがて木曾川の峡谷に中山道のもとになる道がつくられたようです。しかし、谷底近くを往く道は、木曾川の増水のたびに通行不能になりました。そんな場合に、人びとは木曾古道を利用するようになったそうです。

  立町の北端から宮戸に向かう旧中山道の遺構は、奈良時代に開削された岐蘇路や木曾古道とも重なっているようです。宮戸の集落は、中山道と木曾古道が出会う場所だったと見られます。
  宮戸は、木曾川に注ぐ沢の谷間の両側にできた集落で、そこから東方に連なる尾根から降りてくる木曾古道が結びついたと考えられます。中山道の開削と宮戸集落の形成のいずれが先だったのかはわかりません。


中山道と木曾古道とが重なっている林道


道脇に木曾古道への道標が設けられている

|  前の記事に戻る  ||  次の記事に進む  |