ここでは、宮坂武男『縄張図・断面図・鳥観図で見る 信濃の山城と館』第1巻の耳取城跡の鳥観図と縄張図をもとにして、小諸市耳取地区の当該場所の地形を探索します。昭和期の道路建設や住宅地の造成などで耳取城跡の地形は大きく変わってしまっています。
  ここは、千曲川本流にいくつかの支流(皿掛川など)が合流するところなので、河岸段丘と田切地形と重層が複合した複雑な地形となっています。その意味では、耳取城は、近世の小諸城の設計思想の原型となったのではないかと考えられます。


◆河岸段丘崖と田切地形を利用した築城構想◆



千曲川東岸の大浦宮沢集落から対岸の耳取の河岸段丘地形を眺める。耳取城の縄張りの南西端の風景。



▲比高8メートルほどの小さな岩山。これが鷹取山か。


▲皿掛川が刻んだ谷間。この崖が耳取の北限。


▲荒屋曲輪跡の北端に突き出した崖


▲左の高台が荒屋曲輪跡で右の崖場が馬場跡


▲観音堂曲輪跡は右端だけ残して道路建設のために切り崩された。
 今は熊野権現社の境内で、壇上には石垣・石仏群だけがある。


▲熊野権現社は西方の御牧原にあった密教寺院の支院だったかもしれない

 熊野権現社が祀られていたということは、山岳信仰=密教修験の場があったということを意味するだろう。玄江院は、戦乱のなかで荒廃した臨済宗の禅刹、天龍山萬福寺に代わって院居館跡に曹洞宗の禅刹として創建したものだという。
 萬福寺そのものは、鎌倉時代まであった密教寺院が荒廃した後、室町後期に臨済宗の僧たちによって再興されたのかもしれない。
 熊野権現社は12の観音仏を祀る仏教寺院でもあって、古代に密教修験霊場に勧請創建される場合が多かった。


▲県道脇にわずかに残る高台は観音堂曲輪(熊野権現社)


▲耳取集落の家並みを切り裂く谷崖。まるで城の堀のように切り立っている。


千曲川東岸の崖の比高は10メートル以上もある

◆巨大な複合扇状地と田切地形◆

  小諸市耳取は、浅間山の南麓に広がる複合扇状地の西側の扇端に位置しています。この複合扇状地は、御代田高原と小諸高原の2地点を扇の要(扇央)として、千曲川東岸と湯川の流れが連続して描く弧が扇端をなしています。
  扇端の外周は、小諸城から耳取、塩名田、落合を経て岩村田まで、およそ22キロメートルにおよぶ大きな弧を描いています。
  耳取地区は、御牧原台地の東麓にあって、千曲川が扇状地の西側外縁に巨大な峡谷を刻んできました。浅間高原の降水――雨水や雪解け水――は、扇状地の砂礫斜面に浸み込んで伏流水となり、斜面中腹から扇端までの段丘崖で湧き出して小河川群をつくって千曲川に合流します。
  その過程で小河川は小さな峡谷を刻みながら、勾配がきつくなる千曲川東岸近くで流速と破壊力を増して台地を切り割り、田切地形を形成しました。この地形は、千曲川河岸に連なる巨大な河岸段丘を土台として、それを削り刻み込んで、谷底から切り立った高台を斑模様に並べたのです。
  田切地形が目立つところは、小諸城付近、耳取付近、落合付近、岩村田付近などです。

◆田切地形と城砦・城郭◆

  田切地形を利用した城砦や城郭として最も有名なのは小諸城(懐古園)です。
  岩村田の城砦群も田切地形を部分的に土台として構築されたました。ところが耳取では、千曲川峡谷にあるために谷底と高台との高低差の大きく、高台が密集しています。耳取城の方が、田切地形を利用した築城思想の典型・原型となっていると見るべきでしょう。
  鎌倉から室町時代には小諸を統治する城砦は鍋蓋城でした。河畔の高台を利用していますが、田切地形を全面的に利用した縄張ではなかったようです。谷底近くの田切地形を利用した築城は、戦国末期から江戸時代初期にかけて小諸城として実現しました。
  そのような築城構想の原型(先駆)となったのが、大井氏の耳取城だったと見ることができます。
  とはいえ、小諸城は一帯で最も標高が低い谷底に近い田切地形を利用した――「穴城」と呼ばれる――という点では、耳取城にはない突出した独自性を備えています。耕作地と城下街集落は、城を谷底に見る上方の斜面に形成され、都市集落と耕作地が城郭を取り巻いて外から見えないように遮蔽して防御するというきわめて特殊な縄張りとなっています。


熊野社の高台に祀られている石神と石仏

◆耳取の田切地形◆

  耳取城が位置している田切地形は、扇状地斜面の中腹から流れ出す皿掛川が千曲川付近の河岸段丘の急斜面を滝のように流れ下り、丘陵を抉ってつくり出したものです。
  城の縄張りとしては、まさに難攻不落でした。ところが、昭和期の道路建設や工場立地造成のために城郭の中心部、本丸や二ノ丸の高台の地形はすっかり改造されてしまい、痕跡を探ることは不可能なくらいになっています。


観音堂曲輪と西小屋曲輪跡の北端の崖

前の記事に戻る || 次の記事に進む |