耳取城(鷹取城)跡を探る

小諸市耳取を歩く
目   次
 耳取城跡を探る
 耳取城跡の地形を探索する
 千曲川水系の古地理
 耳取集落を歩く
 玄江院を訪ねる
 弥美登里神社を訪ねる
 五領の城館・砦跡を探る

  下の鳥観図と縄張図の出典は、宮坂武男『縄張図・断面図・鳥観図で見る 信濃の山城と館』第1巻(2012年刊)です。
  岩村田に本拠を置く大井氏(惣領家)は、小諸鍋蓋、耳取、平原などに子息たちを派遣して城館を築かせるとともに所領を開拓・統治させ、近隣の農村開拓を指導させ、一門の勢力圏を拡大していきました。鎌倉前期(1240年頃)、耳取には大井行氏が派遣され、郎党を率いた行氏は塩名田と耳取の境界に位置する五領に館と城砦を築いたものと見られます。
  やがて、土壌の性質や水利の得やすさから、耳取の北側――皿掛川の中流南岸部――から農耕地の開拓と集落の建設を始めたのではないでしょうか。扇状地斜面では水の確保が難しいので、水利の確保がしやすいところから開拓・開墾が始まったはずです。皿掛川の水源は、耳取地区の北東にある段丘斜面の中腹から伏流水が湧き出た地点から始まります。
  この小河川は耳取で田切地形を形成しながら、幾重もの段丘崖を滝のように流れ落ちながら千曲川に注ぎ込んでいきます。耳取の千曲川東岸は、河岸段丘と田切地形が複合した地形で、切り立った高台が深い谷を挟んで群島のように並んでいます。大井氏は、そういう高台に領主館や砦を築きながら、平坦地に棚田や段々畑の開墾を指導したようです。

  してみると、鳥観図のなかで北曲輪から西小屋曲輪に城館や集落を築いて、安全な谷間に耕作地を開き、壇上に家臣の集落を兼ねた砦を広げていったのではないかと考えられます。私見では、時期は鎌倉末期から室町前期にかけてではないでしょうか。
  開拓は南進して、室町中期までには玄江院辺りまで城砦と集落の縄張りが広がり、後期から戦国時代までには弥美登里神社辺りまで広がったと見られます。⇒鎌倉〜江戸初期 耳取付近の千曲川水系の古地理



次の記事に進む |