旧飯山街道沿いにある鷲寺は、近隣一帯の村の合併で豊野町が形成される前に石村に吸収されましたが、もともとは独自の村でした。この地区の釈迦堂に諏訪神社があります。 この神社の社標名は、「諏訪社 鷲寺村」となっています。村の鎮守だったのです。石村の北側に位置するこの村は、神代村と同様に鎌倉時代に農耕地と村落が始まり、室町時代に開墾と集落建設が本格的に進んだようです。しかし、集落の歴史ははるかに古く、古代からの文化の痕跡があります。


◆神仏習合の祈りの場だったか◆



▲南東向き斜面上の段丘高台。石垣は文政年間、経塚が発見された堂舎改修の時代につくられたものか。社殿脇の説明板
 によると、経塚の石蓋が「石垣に転用」されたろ書かれているので、経塚の盛り土を石垣で補強したのではないか。


諏訪社の社殿がある釈迦堂の小丘の地形
近くに住む古老によれば、この小丘は往古、裏山の地滑りによってできたものだという。



▲切妻造の拝殿は、諏訪社としては変わっている(伊勢社も合祀されたのか)


▲拝殿の前から石垣の縁までは通路として十分な広さがある


▲壇上の社殿: 左が拝殿で右が本殿


▲社殿を支える石垣と拝殿を横(東側)から眺める


▲境内の南側は段丘上の緩やかな斜面


▲石垣はさらにひとつ上の段丘の奥に築かれている


▲ひとつ上の段丘から西方ぼ境内を眺める


▲左から道祖神、馬頭観音、庚申塔が2基


▲石仏群: だいたいは馬頭観音像だと見られる


▲鳥居に向かう参道石段は境内東側にある


▲釈迦堂東側の小径から釈迦堂の丘と樹林を眺める


▲釈迦堂の丘の東側にはまるで寺院のような造りの建物がある


▲この立派な高麗門の奥の建物はまるで堂社建築だ。

  鷲寺集落は往古には寺町だったような印象です。宮大工がつくった堂社建築様式が目立ちます。またこの地区の古老によると、諏訪社の北に六地蔵堂がありますが、ここはかつてはに尼僧庵(尼堂)だったそうです。庵主の後継者が絶えて、庵はなくなり、六地蔵堂だけが残されたそうです。


拝殿と本殿は重厚な石垣に支えられている

  平安時代末から鎌倉時代にかけて石村や鷲寺村、神代村は近衛家の荘園としての大田庄に属していました。千曲川の氾濫水害からも安全なこの一帯には、荘園の統治管理にかかわる官衙(役所)と結びついた寺社が置かれていた可能性があります。釈迦堂という地名は、古代~中世に寺があったことを示しています。

  そう考える根拠は、1828年(文政11年)、諏訪社の本殿改修にさいして経塚が発見されたことです。経塚には仏教典を収めた経筒が珠洲焼の壺に入れられて埋設されていて、経筒の形状・造りから12世紀末頃のものと見られます。近くには北土井下遺跡があり、木簡などが発掘されていて、平安末期、そこには大田庄を統治する官衙があったようです。
  木簡のなかには金剛界大日如来を表す梵字も見られ、古代に近隣に有力な密教寺院があった可能性もあります。そういう修験霊場に帰属する釈迦堂があったのかもしれません。


本殿尾背後は急斜面で竹藪

拝殿・社殿の西端の様子

  さて、今日まで続いてきた神社は、鎌倉時代以降の農村形成の過程で建立されたものと見られます。不思議なことに旧豊野町の寺院や神社の多くが似通った地形と標高――標高460前後の丘陵高台――に置かれています。鷲寺釈迦堂の諏訪神社もまた、柳原寺、正行寺の観音堂と大日堂、円徳寺、穂長神社、長秀院、粟野神社と同じような地理的環境にあるのです。
  鎌倉時代から室町時代にかけて村落建設にさいして、同じように南東向きの斜面の丘陵台地に祈り場となる寺社、村の守護神を祀ったということです。農耕地と集落の開拓について共通の村づくり思想・手法をもっていたわけです。


石垣上から氏子が奉納した石祠を見おろす

少彦名命の石祠と伊勢神宮代参講中奉納の石祠

  神社では石村の粟野神社が最も古い創建――神仏習合の時代なので寺院も一緒に創建されたはず――だという伝承があるので、粟野神社を雛形として、村落開拓における祈りの場(守護神)の設定をおこなったのではないでしょうか。それはまた、石村が豊野の集落建設の起点となりモデルとなったと見ると、ごく自然な流れです。

  ところで、諏訪神社の境内がある釈迦堂の小丘は不思議な地形です。鷲寺集落全体としては南東方向に千曲川を見おろす丘陵斜面に位置しています。釈迦堂の小丘は、そんな斜面にポッコリ盛り上がった高台で、差し渡し20メートルくらいです。南端から石垣上面までは比高にして5メートル以上はありそうです。集落の小径は、この小丘を取り囲むように一回りしています。
  小丘の背後、北側の家々の敷地との比高は3メートル余りです。小丘は神社の境内ということで樹林になっていていて、北側(背後)は竹藪です。
  釈迦堂の丘を一回りする小径沿いに集落の家並みがあって、諏訪社の南側から東側、そして北側を取り巻いています。この家並みというか集落の構えはあたかも寺社の門前町、というよりも寺域内の堂宇群のような印象です。
  してみると、往古、釈迦堂と諏訪神社もまた密教修験の拠点としてなっていて、この集落は小規模ながら寺町をなしていて、村全体が寺域=神域となっていたのではないでしょうか。鷲寺という村名は、そういう通称または寺号の寺があったからそう呼ばれたのかもしれません。


境内南側の小径沿いの広壮な古民家

土蔵の背後には神社の杉並木

  取材した傷ときに隣の畑にいたおばあさんの話では、釈迦堂の小丘ははるか昔、裏山の地滑りによってできたものだと伝えられているそうです。
  今、小丘は三層の段丘に整えられています。この山崩れの直後に災害を鎮めるために経塚がつくられたのではないかとも考えられます。だとすると、地滑りで小丘ができたのは平安時代末期頃ということになりそうです。


集落のなかにある六地蔵堂


この集落には、寺院か神社のような堂社造りの実墓とな建物が目立つ

前の記事に戻る || 次の記事に進む |