善光寺街道のもとになった古道は平安時代には開かれていたそうです。その頃には一本松峠を通っていたようです。猿ケ馬場峠を往来するようになったのは室町後期から戦国時代にかけての時期だったのだとか。 稲荷山村が宿駅となったのは、武田家が滅び、本能寺の変の直後に上杉家が北信四郡を支配した時代だと見られています。そして、徳川幕府のもとで正式の宿駅として建設されました。 ◆幕藩体制のもとで桑原に代わって宿駅となった集落◆ |
|
![]() 長雲寺門前から旧街道沿い「蔵し館」を眺めた風景 |
|
稲荷山が隆盛を極めるのは、幕末から明治期で、繭や生糸の仲買卸売業を担う街として繁栄した。生糸問屋のなかから、横浜に商館を置き欧米に生糸を輸出する貿易商も現れた。現在、土蔵造り店舗の古民家として残っているのは、明治以降のもので、多くは大正~昭和前期の建築物だ。 今回は、旧新田町と上八日町(治田町交差点)の辺りから北に旧街道跡を歩いて探索することにした。 ![]() ▲小さな地蔵堂の奥は稲荷山銀行の初期の店舗跡(旧上八日町) ![]() ▲小路の先、西方に春田神社下之宮・天満宮の一の鳥居が建つ ![]() ▲旧下八日町(現本八日町)の家並み。背景は飯縄山。 ![]() ▲江戸初期の横町通りの遺構を残す景観 ![]() ▲ここは直角に曲がり、石垣を置いた桝形になっていた ![]() ▲旧本陣・問屋松木家の跡: 冠木門が昔日を伝える ![]() ▲松木家跡から下八日町に向かう「問屋小路」 ![]() ▲旧中町から荒町方までの家並み ![]() ▲「蔵し館」は生糸問屋の土蔵造り店舗だった(修築休館中) ![]() ▲旧荒町から南を振り返る。背景は冠着山(姨捨山) ![]() ▲茅葺古民家の遺構が(トタン葺きで)保存されている ![]() ▲大正~昭和期の繁栄ぶりを伝える料亭「松葉屋」の遺構 元来は、この角が宿場の端で、石垣で囲まれて直角に2回曲がるクランク状の道となっていたが、明治政府の新街道令によって桝形は撤去され、ほぼ今のような曲がり角になった。その後、現在の稲荷山荒町の交差点まで街並みが拡大された。 |
◆上杉家の街道政策◆
本能寺の変の直後、織田家の家臣団は急いで機内へ撤退し、北信濃は権力の空白状態になったので、上杉家が接収支配することになりました。上杉家は、自らと武田家が開削した軍道をもとにして越後方面と北信濃を結ぶ兵站経路・交易路を開拓しました。
◆北国諸往還の変遷◆ 豊臣家が覇権を握ると上杉家は1598年に会津に転封になり、やがて徳川家の覇権のもとで信濃の街道制度が整備されていくことになります。北信濃は松平忠輝(家康の六男)の統治下に入りますが、徳川幕府道中奉行による開創宿駅制度の統制が形を整えていくのは1611ないし14年頃からだそうです。 ◆稲荷山の都市集落の成長◆ 兵站経路から経済的物流の拠点へと転換・成長していく契機は、上杉家による稲荷山城館の構築と街づくりだったと見られます。城館を中心として町割りがつくられ、新町、五日町、横町、柳町という4つの街区が形成されました。ただし、千曲川の水害によって、城館の東側の集落はその後なくなっていったようです。
|
| 次の記事に進む |