明治25年、上の段を迂回して下町から八沢町を経由して木曾川の分流(塩渕)沿いを往く国道が建設されました。これが明治時代の新中山道です。この道路は町役場や駅がある高台の段丘崖下につくられ、木曾川の中州である中島を塩渕の流れの対岸に見ながら行き来する道でした。
  今回は、塩渕交差点から崖下の道を駅坂下の八沢町入り口まで歩いて「道の歴史の変遷」を探索します。


◆塩淵を往く明治時代の国道◆



明治時代の国道の崖擁壁に建てられた崖屋づくりの駅前店舗。道路の右脇には木曾川の分流が流れていた。



▲南から眺めた塩渕交差点:県道268号の坂の上は駅と町役場方面


▲県道268号の法面の下を往く小径が旧国道


▲駐車場はかつて分流を埋め立てた跡地


▲御嶽本宮の脇を流れる沢が人工的な滝になって流れ落ちる
 この沢は御嶽本宮のご神水で、滝はご神体だったらしい


▲駅前の観光施設や店舗(崖屋づくり)を崖下の道から眺める


▲道路の西脇には住宅や店舗が並んでいる


▲僧形100年を超える旅館は古民家風のつくり


▲富田町の地蔵堂。江戸時代の中山道は、現在の鉄道よりも東側から高台斜面を下って地蔵堂の脇に降りてきたという。


▲富田町で来し方を振り返る


▲駅坂の下で県道268号(旧国道)は八沢町に合流する

 ここは福島宿の加宿の役割を担う八沢村の南端で、せいぜい幅1間くらいの旧中山道が富田町の地蔵堂脇からここまで通っていた。


▲路地の向こうに河岸段丘の下に流れる木曾川が見える
 ここは中州の北端だった地点の対岸で、木曾川が本流と分流に分かれる位置だったと見られる。


▲駅坂の上り口でも見上げれば段丘高台が続いている

 旧国道沿いの富田町まで続いていた段丘斜面は、昭和期に駅坂通りを拡幅するために切り通されて、現在のような崖状の地形になったという。江戸時代には駅坂はなかった。

◆段丘が重層する木曾福島の地形◆

  徳川幕府が建設した街道=宿場制度は、中世末期から戦国時代の軍事的制度を踏襲した交通体系であり、統治の仕組みでした。それゆえ、その狭苦しい限界は、徳川の平和秩序のもとで発達していく経済や物流としばしば衝突していました。


住宅の脇を往くのが明治時代の国道

  殖産興業と近代的工業の育成をめざした明治政府は、明治維新後に新街道令を施行し、荷車や乗合馬車の通行を阻害する桝形を撤去させ、経路の曲折や段差・起伏を解消して、円滑な交通体系の建設をめざしました。やがて、明治政府は国道の制度化を試みました。
  1992年(明治25年)から木曽福島では、福島宿下町から横宿を経て上の段に向かう旧街道を迂回する国道が建設されていきます。経路は、下町の西端から木曾川沿いに南西に曲がり、西方寺の下で南向きに上の段の崖を回り込み、現在の八沢橋で八沢川を越え、木曾川の分流(塩渕)沿いに高台段丘崖の下を南西に進むというものでした。
  この国道は、1930年(昭和5年)に始まった中島開発計画で塩渕が埋め立てられて新たな市街地が造成され、新国道が建設される昭和前期まで、存続したと見られます。

  では、現在の塩渕交差点から崖下の小径を歩いて、駅坂下の八沢町の南端まで探索してみましょう。ところで、明治の国道は荷車と駅馬車がすれ違いができる程度の道幅で、現在の私たちからすると、3メートルに達していない小径でしかありません。


かつて滝沢は塩渕(分流)に流れ落ちていた


崖下からは4階ないし5階に見える崖屋


木造の崖屋も残っている

◆駅前の段丘縁に並ぶ崖屋店舗◆

  塩渕交差点から東に見上げる高台上には町役場庁舎があります。ここでは明治時代の国道とともに、県道268号が北東に向かいます。この県道は昭和後期から整備されてきた道で、段丘崖を横切ってのぼって駅にいたります。
  旧国道は、駅坂下の八沢町までずっと段丘崖の下を往きます。明治時代に旧国道ができた頃には、道は塩渕と呼ばれる木曾川分流の河畔にあって、対岸は中島と呼ばれる中州がありました。
  この旧国道を建設するさいには、高台段丘崖の斜面を削って切通したものと考えられます【下の地形断面の絵図参照】。崖の斜度はさらにきつくなったため、石垣で補強したようですが、その後、石垣の上に土がかぶさり樹木や草が生い茂るようになりました。
  したがって、駅前広場の下までは、密集した樹林におおわれた斜面を道の右手(東脇)に見ながら歩くことになります。しかし、駅前広場から北では崖屋が連なる崖を見上げることになります。


お堂のなかには石製の地蔵尊浮き彫り

  段丘崖斜面に崖屋と呼ばれる建物が建築されるようになったのは、木曾川の治水技術が向上し、1892年(明治25年)に国道が建設されてから以降のことです。とくに鉄骨や鉄筋づくりの技術が発達する高度経済成長期には駅前広場の崖縁に四階を越える崖屋が軒を連ねるようになりました。
  旧国道は、駅坂下の八沢町までずっと段丘崖の下を往きます。

  駅前広場と崖屋の下の辺りから先には、旧国道の西脇にも家屋が並ぶようになります。が、ほとんどは倉庫で、店舗や住宅が軒を連ねるようになるのは富田とんだ町に入ってからです。富田町の街並みができたのは、大正末から昭和期にかけてのことだと見られます。
  歴史を感じる「みのや旅館」。そのご亭主に取材中に偶然出会って話を伺いました。この旅館が創業してからすでに100年以上を経過しているとのことです。古民家を丁寧に修繕・維持している好印象の旅宿です。隣には、古民家町家風にあしらった、みごとな瓦葺きの広壮な店舗家屋の新聞店があります。
  今はショッピングモール(繁華街)の駐車場が続いている景観ですが、昭和後期までは道脇に小さな店舗が軒を連ねていたのかもしれません。
  富田町では崖下の辻には地蔵堂があって、住民の日常生活に根ざした祈りの場となってきました。江戸時代、中山道は高台斜面から地蔵堂の脇に降りてきたそうです。
  この辺りは塩渕の畔で、小さな村があったのではないでしょうか。昭和期になると、国道沿いに商店街ができたと見られます。
  地蔵堂から北に50メートル進むと、駅坂下の八沢町通りに連結します。この家並みの西側が、かつてが塩渕が木曾川の本流から分かれていた地点ではないでしょうか。

■塩渕の旧国道をめぐる地形の断面■

|  前の記事に戻る  ||  前の記事に進む  |