江戸時代の中山道は、塩渕の東に迫る高台をのぼり、現在の町役場の敷地を北東方向に横切って前沢川の谷を越えていたそうです。現在の鉄道線路よりも東まで進んで万郡の集落を通っていたのです。 ◆万郡の高台を往く中山道◆ |
|
江戸時代の中山道は、塩渕の一里塚の辺りから丘をのぼって鉄道線路の西辺りを通っていたと推定される |
|
▲中山道は、町役場の東側の線路の辺りを通っていたか ▲滝不動尊・大黒天堂の脇を通って前沢川の畔に向かったか ▲滝不動尊や御嶽社が合祀された神仏習合の堂舎 ▲前沢川の渓谷の護岸は蛇抜けを防ぐ構造になっている ▲集合住宅の脇を前沢川河畔に下る細道 ▲前沢川沿いの道路の先の丘が万郡の集落 ▲前沢川を越えて万郡へとのぼる道が街道跡か ▲東から張り出していた尾根が切り通されたらしい(段上は棚田) ▲ここは、村道と旧街道とが出会う辻だったかもしれない ▲辻から中山道は北東向きに転じる。道の先は鉄道線路。 ▲段丘崖の下はJR東海の施設群で、上が現在の万郡集落 ▲この段丘を北向きに降りていったかもしれない ▲旧中山道の推定経路は、現在の線路を横切る向きだった |
◆前沢川の渓谷を越える道筋◆ 江戸時代の中山道は、塩渕と呼ばれた木曾川の分流を見おろす高台を通って福島宿に向かいました。ところが、この高台には南東側の谷間から駅の西側まで急流、前沢川が流れ出てきて、高台の崖縁で滝になり塩渕に流れ落ちていたのです。中山道はその渓谷を越える必要がありました。
現在の前沢川の護岸の造りは蛇抜け(豪雨の後の土石流)を防ぐ構造になっています。江戸時代には、大雨の直後にひんぱんに蛇抜けが発生していたはずです。この渓谷を渡るのは容易ではなかったでしょう。 ◆万郡を往く中山道の跡◆ そういう地形の大きな変化で、今では旧中山道の経路を確認する痕跡はほとんど失われています。それでも、現在の地形・地理から街道の道筋を推測してみましょう。
旧中山道の道筋について、以上のような大雑把な推定をもとにして、私は滝不動尊堂から前沢川、万郡の集落の辺りを探索し、現在の地形からもっと詳しい道筋を推察できるか探索してみました。 |