三留野宿の北の外れ、与川道の上り口の急斜面に東山神社御仮宮があります。 崖縁というべき急傾斜地にあって、普段はお詣りする人もいないようです。それでも、与川道の東脇、段丘崖の下には小さな木製の鳥居も倉庫のような御仮宮殿も建てられています。境内といえるほどの場所はありません。とはいえ、東山神社の里宮ともいうべき神域です。


◆東山神社の御仮宮とは何かを探る◆



中山道の本道から与川道に分かれて少しのぼるった急斜面に鳥居がある



▲この先のぼる小径が与川道(脇街道)で左に往くのが本堂


▲御仮宮と与川道に向かう坂をのぼる


▲来し方、三留野宿あの街並みを振り返る


▲段丘崖の上に鳥居と石段がある


▲御仮宮の蓋殿。神輿などの祭礼用具の倉庫か?


▲鳥居の下を与川道が東に向かう


▲山神社や水神社、道祖神、秋葉社など石の神仏たちが集合


▲与川道と中山道本堂との分岐点が見える


▲鬱蒼とした樹林に背後を守られている神域

 明治時代までは御仮宮は宿場街の中心部、上仲町にあったそうだ。祭礼の期間、祭神の御座所としての神輿などを置くので「仮宮」と呼ばれていた。

■与川道への道しるべ■

  旧中山道の本道は、三留野宿の北端からJR中央西線をくぐって右折し、北向きに木曽川の谷底近くに降りていきます。降りた先、木曾川河畔を往く街道が通るのは、金地屋かなちやとか羅天らてんと呼ばれる難所です。この辺りでは、東から西に三留野愛宕山が木曾川に向かって張り出して、谷をいっそう狭苦しくし、崖が続く峡谷を形成しています。
  往時、大雨が降ると木曾川は狭い谷間に溢れ、荒々しい流水が谷底近くを往く中山道に襲いかかりました。今でも河床を見ると、木曾川が巨大な岩石を押し流し転がしてきた痕跡が明らかです。
  江戸時代、中山道の三留野から野尻までの間は、そういう木曾谷一番の険阻な道で、しかも木曾川を渡らなければ進めない地点もいくつもありました。頻繁に川止めとなり、通行不能になりました。そのために、東山御仮宮脇を東に抜けて北東に進み、与川の渓谷に沿って北上する脇街道(脇往還)が開削されたのです。与川は、高曽根山の裾の谷間を南西向きに流れ下り、愛宕山の北で木曾川に合流する急流です。
  与川とその支流がつくった谷間を往く道ということで、脇往還は与川道と名づけられました。


道(往来)が交わり出会う場所は神仏の居場所

■東山神社の御仮宮(里宮)■

  東山神社御仮宮は、三留野から与川道へ進む分岐点の脇にあります。北から来た旅人からすると、与川道の終点、三留野宿への入り口ということになります。古代から、山里にあっては往還が出会う場所は祈りの場、神聖な場所として信仰の対象になりました。江戸時代にはそこに祠堂を置き、道祖神や庚申塔、馬頭観音を祀りました。
  もちろん三留野でも往古からそういう場所に集落の守り神、東山神社の御仮宮を置いたのです。では、御仮宮とは何でしょうか。


仮宮の背後の斜面には神仏たちが集まっている

  一般に山里では、鎮守の神社は山頂や尾根峰・高台に建てられていました。そのため、里(集落内)やその近所でおこなわれる祭礼にあたっては、山深い本殿(奥社・奥宮)から里近くにある仮宮あるいは旅屋とよばれる場所に、祭礼期間中だけ祭神を遷座・仮寓させました。
  祭礼における祭神の遷座――人びとは荘厳な行列をなして神様を里に運んだ――は、里の近くで神様に感謝をささげ舞楽や神楽を奉納するため、人びとにとって格別な意味をもっていたのです。
  木曾路から佐久地方までの中山道沿いでは、そういう暫定的な祭神の仮寓を「御仮宮」「御旅屋」と呼んでいたようです。今でも、旧塩尻宿ではそういう風習が残っています。奇遇にもスサノオを祀る阿禮神社の祭礼です。そこでは「御仮宮」と書いて「おたびや」と読むそうです。
  三留野宿北端の東山神社御仮宮もまた、そういう信仰文化・風習を受け継いできたものと考えられます。
  しかるに、三留野宿外れの御仮宮には、さらに特別な意味があったと見られます。というのは、中山道を本道を往来するにしろ、与川道を往来するにしろ、危険に満ちた険路ですから、御仮宮の所在地は、旅人が来し方の無事を神仏に感謝し、これから赴く旅の安全を祈願する祈りの場所だったからです。
  宿場は出会いと別れの場で、三留野の人びとは遠来の旅人を心から歓迎し、これまでの無事をともに神仏に感謝し、これからの旅の安全をともに願う特別な場所だったでしょう。往古には、御仮宮の前には小さな草地(広場があった)のではないでしょうか。
  旅人が往来する街道の宿場街の人びとにとっては、旅人とともに神様に感謝し祈願することがことのほか重要だったのです。例祭のさいに、そういう特別の場所を祭神の仮寓(仮宮)としたのではないでしょうか。少子高齢化と過疎化が加速する今日、祭神の仮宮遷座仮寓は続くことができるのでしょうか。

前の記事に戻る |