三留野宿から南木曽岳山頂の方向を見上げると峰が立ちはだかっています。宿場街の東にあるので、東山と呼ばれています。 その西向きの尾根、等覚寺の背後にあるのが東山神社です。背後から等覚寺と三留野宿を守るように見おろす位置にある神社です。この神社と寺院との結びつきを明示する地理的配置は、明治よりも前の神仏習合の伝統を強く残しています。中山道は、明治維新の騒乱としての廃仏毀釈が西から東に伝播した経路であったにもかかわらず、貴重な宗教的=文化的遺産が保たれているのです。 ◆古くは牛頭天王社と呼ばれていた◆ |
|
等覚寺の境内を出て東山神社にのぼっていく石段と大鳥居 |
|
▲神社参道入り口の石塔の背後に秋葉社の蓋殿がある ▲蓋殿のなかには朽ちかけた古い秋葉社の本殿がある ▲大鳥居の下で背後(西)を振り返ると伊勢山の稜線が見える ▲石段脇には石神(石塔)群が立つ。刻文字は判読できなかった。 ▲ひたすら石段を登り続ける ▲段丘の突端上には山神社と不動明王尊が並ぶ ▲山神社と不動明王尊は林道脇の杉木立の下に並ぶ ▲境内最上段の奥に控える拝殿(奥の蓋殿内に本殿がある) ▲拝殿裏手から本殿にのぼる渡りと蓋殿 ▲拝殿内陣奥の渡り、その奥に本殿がある ▲これが本殿。じつに端正な造りだ。 ▲拝殿の内部の様子。内陣奥の渡の向こうに本殿が安置。 ▲参拝後の帰り道、石段の降り口はこうなっている 東山の南麓を梨子沢が流れている。南木曽岳の支脈尾根南麓から東山南麓にいたる深い谷間は、梨子沢とその支流が何十万年もかけて浸食して形成したと見られる。そして。三留野宿から和合にいたる木曾川東岸の扇状地は梨子沢の堆積作用によってつくられたものだろう。 東山神社の社殿の南側は傾斜のきつい崖のような急斜面だが、これも梨子沢が山麓から山腹を削ってもたらしたものだ。 |
■東山砦の縄張りを受け継ぐ神域■ 東山は、南木曽岳の稜線のうち西に延びる枝脈稜線の先端にある小さな峰です。その山頂には戦国時代、木曾氏の砦がありました。したがって、神社の参道や神域の造りは、かつての城砦の防衛機構を受け継いだ形になっています。
三留野宿と妻籠宿の街づくりでは、宿駅建設当初、宿場街の南端の桝形の上の段に曹洞宗の禅刹を置き、その寺域と寺院の堂宇群を護るように、背後の高台に牛頭天王社を祀るというそっくりな手法が用いられました。これは、木曾氏の統治のもとで定式化されたのか、徳川幕藩体制のもとでそうなったのか、いずれにせよ、興味深い共通点です。寺社の配置を含めた宿駅街づくりは、同じ構想にもとづいているのです。 ■寺と一体化した神域■ 東山神社の参道と神域は等覚寺の寺域と一体化しています。東山の稜線上を往く参道の起点には秋葉社が置かけれています。しかし、幕末まで秋葉社は神仏習合の理念のなかで権現社として祀られていましたが、権現とは仏教の思想体系のなかに組み込まれ位置づけられた日本の神々です。権現という存在は、如来や観音などの諸仏が「自然信仰の神」として人びとの前に現れた――顕現した――ものとされるのです。 したがって、神社参道の起点に秋葉社を置き、最奥の社の主祭神として牛頭天王(スサノオ)を安置するという神域の構造は、神仏習合の伝統が明治維新によって破壊されることもなく保たれたまま現代にいたっているということになります。
東山は、旧三留野村の東側に聳える南木曽岳(標高1677m)の山頂から北に延びる主稜線から木曾川に向かって西に張りだした尾根の先端に盛り上がって小さな峰です。尾根の突端にある半ば独立した小峰です。 |