大桑村野尻地区の国道19号の阿寺渓谷入り口交差点から阿寺橋に向かって歩くと、JR中央西線の踏切に出ます。 今回の旅はここから始まり、下在郷の集落をめぐって一里塚跡をめざします。下在郷から野尻宿にいたる地区は、木曾川が城山の北麓に削り出した谷間の盆地に北から阿寺川、南から二反田川が注ぎ込んで形成した扇状地に位置しています。 ◆河岸丘陵に開かれた豊かな農村◆ |
|
▲下在郷の旧中山道から木曾川と阿寺橋を眺望する |
|
▲右に分岐する小径が旧中山道で、広い自動車道は阿寺橋に向かう ▲さあ、今日の旅が始まる ▲旧街道は家々の玄関先を通っていく ▲扇状地なので街道脇の湧き水や沢が多く、水場が池となっている ▲荒廃した農家の納屋跡や畜舎跡の脇を進む ▲農家の大きな主屋と土蔵・前庭が街道で分断されている ▲旧中山道は広壮な古民家の軒下・軒先を取っていく ▲三叉路を北に、小さな坂をのぼって進むのが旧街道 ▲街道の東脇にある妻神社: 巨石の上に石神が祀ってある ▲自然石に社号が刻み込まれている ▲妻神社の北隣には石仏群。7基のうち5基が馬頭観音。 江戸時代後期から運搬や農耕で使役される馬が斃死したときに埋葬する場所が集落ごとにあった。馬捨て場とか馬塚と呼ばれる場所だ。そういう場所には、死んだ馬など畜獣を慰霊するために石塔や馬頭観音が祀られることになったのだという。 一方、村境や村人が往来し集まる場所にも石仏や道祖神などが建てられたという。また、街道沿いには1丁ごとの道程標として馬頭観音などの石仏が置かれるようになったと見られている。 馬は人びとに身近な存在だった。おそらく野尻の街では年ごとに馬市が開かれて、近郷近在から飼育された馬が持ち寄られて競りによる売買がおこなわれていただろう。 ▲小径は蛇抜け沢に近づいていくと、しだいに上り坂になる。 ▲蛇抜け沢の谷を渡る街道。上は谷終えのJR中央西線の橋梁 ▲蛇抜け沢沿いに丘陵を北東にのぼる坂道(旧中山道) ▲旧街道沿いに数軒の古民家からなる集落がある ▲この古民家の前はかつて崖下に蛇抜け沢が流れる渓谷だった。土石流の被害を受けにくい岩壁の上なので、家が建ち、その前で中山道は沢を越えた。 ▲蛇抜け沢を越えると、街道は斜面を降り標高を下げる ▲この坂をのぼると下在郷の一里塚跡にいたる ▲一里塚跡の碑: この石標が、ここに一里塚があったことを示している。往時、この地点の中山道の道幅はせいぜい1間で、現在の舗装道路の半分ほどだった。その道の両脇に直径5メートルで高さが2メートル余りの塚山があって、そこに松や榎が植えられていた。 |
■下在郷という地名■ 中山道三留野宿から北に向かうと、木曾川の両岸に峻険な山並みが迫る深い谷の底を這うような旅が続きます。ところが、野尻宿に近づくと、ようやく木曾川両岸に開けた谷間の田園風景を目にすることになります。
もちろん険しい山並みと山林に取り囲まれているものの、河畔に田畑と集落群が連なり、人里の営みを感じることができます。集落群の連なりは、下在郷から野尻宿を経て殿、長野、須原宿まで約8キロメートルの道のりにおよんでいます。 ■日本の原風景を求めて■
ところが、明治以降に日本という国民国家が形成され、欧米型の工業経済を育成して世界市場での競争をめざす仕組みができ上ると、木曾地方の町や村の「まとまり」や自立性はどんどん失われ、近代経済の物差しからすると「取り残され」てしまいました。
■下在郷の集落を歩く■下在郷は、野尻城山の北麓で木曾川に下る斜面にあって、河岸段丘が幾重にも連なっています。一番上野段丘を国道19号が通り、その下の段丘を旧中山道が鉄道と隣り合いながら通っています。そこから木曾川の畔までは、さらに何段かの段丘斜面が続いています。 野尻宿に向かうためには、そんな旧街道を北東向きに進むことになります。街道沿いのところどころに数戸の家屋が集まっています。
木曾谷には村ごとに「根抜け沢」と呼ばれる急勾配の小さな沢があります。上掲の写真でわかるように、普段は沢に水がほとんど流れていません。ところが大雨が降ると、急勾配の沢は蛇行する流路から溢れて土石流を引き起こします。
そこで、今では防災のために、屈曲を小さくした沢の底と側壁を頑丈なコンクリートで固め、十分すぎるほどに大きな断面積の流路を建設して、できるだけ直線的に最短の流路で降水を木曾川に誘導するのです(上掲の写真を参照)。
|