須佐男社への参道の途中で南に分岐する細道があります。それを辿ると、覚明社という奇妙な神社に行き着きます。 急斜面の山腹の境内神域には、いたるところに数えきれないほどの石仏や石神、石塔や祠が置かれています。古くから続く山岳修験の場という印象です。 ◆御岳信仰の山岳修験行者を祀る社◆ |
|
境内神域の急峻な岩場にはたくさんの祠や石塔、石神、石仏などが祀られている。 |
|
▲ここまでは須佐王社と共通の参道 ▲路傍に手水場がある。ここからが覚明社の境内だったらしい。 ▲斜面の先に覚明社の拝殿(奥に本殿)の様子 ▲横長の拝殿の中央奥に本殿が祀られている。 ▲蓋殿の下には不動明王の石像がある ▲八人石沢と堰堤。向こう岸に大岩があった |
■古い山岳修験の跡が残る境内■ 国道19号脇のデイリーヤマザキの西隣に山林に入っていく石畳の小径があります。これは須佐男社と覚明社への参道に導く小径です。途中まで2つの神社の参道は同じ道となっています。
■新たな御嶽修験の道を開創■覚明という人物の来歴の多くは謎です。18世紀前半に尾張の国で生まれ育ち、長じて真言密教寺院の僧となったという言い伝えもあるようです。やがて、弘法大師の足跡を探訪するために、四国八十八か所霊場の巡礼修行を繰り返すうちに悟りを開いたのだとか。 その悟りによって御岳での修験を志したようですが、当時、御岳での山岳修験は厳格に参加資格者を限定したようで、覚明のような門外からの参入に堅く門戸を閉ざしていたようです。覚明は各地で厳しい巡回修行を積んだものの、おそらく宗旨が違うと理由で何度も入山を拒まれたようです。 |