上町の高札場跡から倉之坂を下っていくと、JR中央線の手前に数件の家亜が並んでいます。地籍としてはここまでは上町です。 家並み間に路地があって、尾根裾の森に導いてくれます。そこには鹿島社の大鳥居があって、 ◆広大な尾根台地の端に立つ尚武の神◆ |
|
尾根の南側の崖のような斜面をのぼる石段参道。 |
|
▲鹿嶋社への参道は線路脇の集落の小路を入ったところから ▲崖縁の参道。尾根裾で沢の深い谷が西向きから南向きに変わる。 ▲ここで直角に曲がって鳥居をくぐり崖斜面をのぼる ▲山城跡のような相貌の登山道 ▲尾根の深い山林のなかをのぼっていく ▲石段の先に拝殿が見えてきた 鹿島社が位置している尾根を歩いてみると、鎌倉時代から室町時代にかけてここに砦があったのではないかという印象を抱きました。倉之坂にあった城館を掩護するための砦が。やがて時代を下ると、砦は廃され、曲輪内にあった鹿嶋社が尾根峰上から尾根の先端に移されたのではないでしょうか。 |
■由緒・来歴は不明■ 野尻のほかの神社と同じように、鹿嶋社の由緒・来歴は不明です。しかも、伝説すら残されてはいないようです。
■源氏勢力の台頭以来の神社か■平安末期から木曾では源義仲を筆頭とする源氏勢力(武将領主群)が台頭してきたのですが、そういう系譜に結びつく神社や寺院は今は残されていません。後白河上皇によって朝敵の汚名をかぶせられ、頼朝によって滅ぼされたとはいえ、あれだけの威勢を誇ったにもかかわらず。
してみれば、後の権力者によって糊塗されてしまった歴史のなかに野尻の寺社の由緒や来歴発掘の糸口があるような気がします。
|