須原宿では、木曾路のほかの宿駅と比べて住戸数に対する旅籠の割合――2割強もあった――がことのほか高かったようです。
おそらく参覲旅をする藩の多くが須原宿に投宿・宿泊したためだと見られます。藩主に随行する従者家臣団の数も多かったので、宿場街としてはそれだけ旅籠の収容力を大きくする必要があったのです。 ◆須原宿の旅籠 屋内のつくり(間取り)◆ |
|
『大桑村誌』上巻付録「須原宿街並み図」にもとづいて想像復元した、現仲町にあった「旅籠 武三郎」屋内の部屋割り図 |
|
同上の手法で想像復元した、現仲町にあった「旅籠 山本市左衛門」屋内の部屋割り図 |
|
▲街道に面しての間取りが3軒の店舗町家 ▲街道に面した間口が7間の大店店舗町家(手前側) 手前は間口4間の中級の旅籠。宿泊客の収容数が大きいだけでなく、やや上級の客間もあったようだ。 もちろん、宿泊代金も高めだったから、富裕な商人や富農などを客筋として想定していたようだ。 とはいえ、下級藩士たちは一般庶民向けの旅籠に分宿し、畳部屋に何人も相部屋となって泊まることになった。 武家諸法度(の細則)では、藩主は宿場を野戦陣営または城砦として警備警戒しなければならなかった。そのため、一般旅行者たちは、物々しい警備体制の宿場には入らず、中山道の脇道(宿場の表通りの裏手の小径)を通ることになっていた。 |
■庶民の旅籠と上級武士の旅籠■ 上に掲載した須原宿の旅籠の屋内間取り図は、『大桑村誌』上巻付録「須原宿街並み図」にもとづいて想像復元したものです。「須原宿街並み図」には、旅籠屋の間取りの概略が描かれていたものに若干の補完をしてあります。 |