現在、木曾川左岸道路(旧国道)から段丘をのぼって沓掛の集落に入りますが、この道筋は江戸時代の中山道とは違っているそうです。一里塚跡も崖下ではなく、崖の上にあったようです。
  地区の古老によると、崖縁の桟道から来る道は、現在の鉄道トンネルの少し上の斜面から沓掛の観音堂に降りてきたそうです。今回は、往古の中山道の道筋を探索しながら、沓掛から板敷野を経て神戸まで歩きます。


◆沓掛から板敷野を経て神戸まで◆



江戸時代には写真中央部のトンネル上の山腹斜面から右端の観音堂まで街道は下ったきたという



▲沓掛の集落にのぼっていく小径は旧街道ではない


▲旧街道は石垣擁壁の下ではなく崖上の位置にあった


▲沓掛の馬頭観音堂と石仏群


▲旧中山道は鉄道の手前を左にのぼっていく


▲鉄道建設で旧街道は狭められてしまったか


▲草道の先に見えるコウヤマキが道標になる


▲板敷野を往く旧街道。左端は段丘下を通る国道19号。


▲板敷野の集落を抜けて山裾を北に進む


▲左下に見えるのは道の駅木曽福島


▲ヒノキ林のなかをクランク状に曲がって神戸の集落に向かう


▲尾根を下ると神戸の集落。道の左脇の壇上は御嶽社遙拝所。


▲旧街道遺構沿いに続く、神戸集落のまばらな家並み

 神戸から御嶽山頂を展望する方向にある峠尾根は「合戸(ごうど)」と呼ばれる。この辺りでは、「ごうど」とは神の在処としての山頂を展望できる場所や方向を意味する言葉らしい・

下の写真は、御嶽山の山頂と御嶽教の本宮(道の駅木曽福島の展望所から木曾川対岸を展望して)

◆沓掛でも地形と街道は変わった◆

  沓掛でもやはり鉄道と道路建設によって地形は改造され、旧中山道の痕跡は消えてしまったようです。
  集落の古老に尋ねたところ、旧中山道は鉄道トンネル北口の少し上辺から山腹斜面を降りて馬頭観音堂までやって来ていたそうです。
  木曾川左岸の道路から沓掛にのぼっていくコンクリート舗装の小径は、明治から昭和後期にかけてつくられた新街道です。江戸時代の桟道と沓掛を結ぶ街道は、往時は木曾川の水位が数メートル高かったので、現在の左岸道路よりも5~10メートルほども上の位置を通っていたと見られます。
  沓掛一里塚跡の碑は、鉄道建設や道路建設にともなって斜面の上から現在地に移されたものです。


一里塚跡の碑は鉄道建設以降に移設されたもの


観音堂の手前の石仏群

  馬頭観音は、荷駄の運搬をを担った馬や農耕馬を弔う祈りの場にもなっていましたが、中山道沿いには木曾義仲の伝説と結びついて設けられた馬頭観音堂がいくつもあったようです。
  沓掛の観音堂は、中山道が村道と出会う辻で、集落への入り口だったことから、庚申講の祭祀・集会の場となっていたようです。お堂の周りに庚申講碑や石仏(馬頭観音)が何体か置かれています。


段差をのぼる草道の旧中山道

  さて、往古の中山道はトンネルの上辺りから北西向きに斜面を下ってきて観音堂の手前に出たようです。そこから民家の東側、鉄道の西脇を通っている草道が旧街道の跡とされています。平坦な地形なのに草道は幅1メートルもないほどなのは、鉄道の敷設によって旧街道はおおかた埋もれてしまったからでしょう。
  往時はこの辺りに立場茶屋があったそうですが、その跡もまた鉄道の下になったようです。
  線路わきの狭い草道をしばらく――北西向きにおよそ100メートル――進むと、集落のなかの舗装道路に出合います。道の東脇にコウヤマキが1本だけ残っていて、これが旧街道の名残りのようです。


「新中山道」は木曾川左岸の旧国道に戻る

古民家が道の西脇にあるがずい分荒廃している

◆板敷野から神戸へ◆

  沓掛の北隣に位置する板敷野では、木曾川が西に蛇行しているせいで山裾が西に延びて、河岸段丘面の傾斜がいくらか穏やかになります。旧街道に沿って集落の家並みがありますが、ここでもやはり過疎化が進んでいます。
  国道19号は集落よりひとつ下の段丘面に鉄道と並走するように通っていて、段丘斜面の傾斜がきつくなるにつれて、国道と鉄道の間の距離は狭まっていきます。
  集落の家並みが途切れてから100メートルほど北の国道西側に「道の駅木曽福島」があって、段丘崖の上を葺く旧街道から500メートルは道の駅を左手に見ろしながら歩くことになります。鉄道も旧街道の下の壇を通っています。
  流水量が大きな王滝川が西から木曾川にぶつかるように衝突する地点の対岸辺りで、街道は東にくねり神戸の集落に入っていきます。集落の入り口の高台小丘の壇上に御嶽神社遙拝所が設けられてます。大鳥居と石祠が置かれています。
  その壇上から西北西の方向に、王滝川の大渓谷が続いているので、合戸峠越しに御嶽山の山頂を望むことができるそうです。
  合戸の集落も過疎化が進んでいて、住戸はまばらです。集落の北端で、街道は国道19号に合流します。


石垣壇上に御岳神社の遙拝所がある


遙拝所の鳥居と石祠

|  前の記事に戻る  |