現在、木曾川左岸道路(旧国道)から段丘をのぼって沓掛の集落に入りますが、この道筋は江戸時代の中山道とは違っているそうです。一里塚跡も崖下ではなく、崖の上にあったようです。 ◆沓掛から板敷野を経て神戸まで◆ |
|
江戸時代には写真中央部のトンネル上の山腹斜面から右端の観音堂まで街道は下ったきたという |
|
▲沓掛の集落にのぼっていく小径は旧街道ではない ▲旧街道は石垣擁壁の下ではなく崖上の位置にあった ▲沓掛の馬頭観音堂と石仏群 ▲旧中山道は鉄道の手前を左にのぼっていく ▲鉄道建設で旧街道は狭められてしまったか ▲草道の先に見えるコウヤマキが道標になる ▲板敷野を往く旧街道。左端は段丘下を通る国道19号。 ▲板敷野の集落を抜けて山裾を北に進む ▲左下に見えるのは道の駅木曽福島 ▲ヒノキ林のなかをクランク状に曲がって神戸の集落に向かう ▲尾根を下ると神戸の集落。道の左脇の壇上は御嶽社遙拝所。 ▲旧街道遺構沿いに続く、神戸集落のまばらな家並み 神戸から御嶽山頂を展望する方向にある峠尾根は「合戸(ごうど)」と呼ばれる。この辺りでは、「ごうど」とは神の在処としての山頂を展望できる場所や方向を意味する言葉らしい・ 下の写真は、御嶽山の山頂と御嶽教の本宮(道の駅木曽福島の展望所から木曾川対岸を展望して) |
◆沓掛でも地形と街道は変わった◆ 沓掛でもやはり鉄道と道路建設によって地形は改造され、旧中山道の痕跡は消えてしまったようです。
馬頭観音は、荷駄の運搬をを担った馬や農耕馬を弔う祈りの場にもなっていましたが、中山道沿いには木曾義仲の伝説と結びついて設けられた馬頭観音堂がいくつもあったようです。
さて、往古の中山道はトンネルの上辺りから北西向きに斜面を下ってきて観音堂の手前に出たようです。そこから民家の東側、鉄道の西脇を通っている草道が旧街道の跡とされています。平坦な地形なのに草道は幅1メートルもないほどなのは、鉄道の敷設によって旧街道はおおかた埋もれてしまったからでしょう。
◆板敷野から神戸へ◆ 沓掛の北隣に位置する板敷野では、木曾川が西に蛇行しているせいで山裾が西に延びて、河岸段丘面の傾斜がいくらか穏やかになります。旧街道に沿って集落の家並みがありますが、ここでもやはり過疎化が進んでいます。
|
| 前の記事に戻る |