今回は、鎌倉末から室町時代、さらに戦国時代まで続いた耳取城の城下街集落を歩いて探索することにします。千曲川河岸河岸段丘を支流の小河川が浸食して形成した田切地形の高台面に形成された集落をめぐります。 ◆古い城下街の趣きを残す豊かな集落◆ |
|
中島曲輪跡にある豪農風の構えの広壮な民家。屋敷に裏手の深い谷崖は城郭を囲む堀のような風趣だ。 |
|
▲谷に隔てられた高台に家並み固まっている村の造り。背景は浅間山。 ▲この先の門地が大手道跡だと見られる。 ▲土蔵と一体化した長屋門は格式を重んじる印象 ▲戦国時代までは道沿いに家臣団の屋敷が並んでいたか ▲重厚な造りの土蔵は農村の豊かさを表している ▲侍屋敷街の面影が残っているような印象 ▲大手道の痕跡を残しているような道筋と家並み。 ▲石垣を施された漆喰土塀で囲んだ広大な屋敷 ▲水田地帯から小さな段丘をのぼる屋敷地に漆喰土蔵 ▲醸造業を営んでいたかに見える長い土蔵 玄江院の楼門の東の小径の端に室町時代の桝形遺構が保存されている⇒ これは、非常に重要な史跡で貴重な文化財だといえる |
◆小諸道と大手道、玄江院参道◆ 現在残っている集落の屋敷割は、江戸時代になってから形成されたものだと見られます。室町以前の城下街の遺構はほとんど残っていないようです。
◆明治~昭和の繁栄で姿を変える◆ 小諸地方は幕末から昭和期にかけて稲作と養蚕を中心に農業が成長し、製糸業を中心に経済的に発展したことから、街並みの姿は大きく変わってきました。ことに昭和期の変化が大きかったようです。
◆大手道沿いから小諸道沿いへ◆ 私は耳取城の観音堂曲輪跡から馬場後にのぼっていく大手道の遺構に沿って歩き始め、「筋違いの辻」(小諸道との交差点)の近辺で路地を南に曲がって耳取公民館まで引き返し、地蔵堂から小諸道沿いに玄江院の楼門までめぐりました。
|