ここでは、宮坂武男『縄張図・断面図・鳥観図で見る 信濃の山城と館』第1巻の耳取城跡の鳥観図と縄張図をもとにして、小諸市耳取地区の当該場所の地形を探索します。昭和期の道路建設や住宅地の造成などで耳取城跡の地形は大きく変わってしまっています。 ◆河岸段丘崖と田切地形を利用した築城構想◆ |
|
千曲川東岸の大浦宮沢集落から対岸の耳取の河岸段丘地形を眺める。耳取城の縄張りの南西端の風景。 |
|
▲比高8メートルほどの小さな岩山。これが鷹取山か。 ▲皿掛川が刻んだ谷間。この崖が耳取の北限。 ▲荒屋曲輪跡の北端に突き出した崖 ▲左の高台が荒屋曲輪跡で右の崖場が馬場跡 ▲観音堂曲輪跡は右端だけ残して道路建設のために切り崩された。 今は熊野権現社の境内で、壇上には石垣・石仏群だけがある。 ▲熊野権現社は西方の御牧原にあった密教寺院の支院だったかもしれない 熊野権現社が祀られていたということは、山岳信仰=密教修験の場があったということを意味するだろう。玄江院は、戦乱のなかで荒廃した臨済宗の禅刹、天龍山萬福寺に代わって院居館跡に曹洞宗の禅刹として創建したものだという。 萬福寺そのものは、鎌倉時代まであった密教寺院が荒廃した後、室町後期に臨済宗の僧たちによって再興されたのかもしれない。 熊野権現社は12の観音仏を祀る仏教寺院でもあって、古代に密教修験霊場に勧請創建される場合が多かった。 ▲県道脇にわずかに残る高台は観音堂曲輪(熊野権現社) ▲耳取集落の家並みを切り裂く谷崖。まるで城の堀のように切り立っている。 |
◆巨大な複合扇状地と田切地形◆ 小諸市耳取は、浅間山の南麓に広がる複合扇状地の西側の扇端に位置しています。この複合扇状地は、御代田高原と小諸高原の2地点を扇の要(扇央)として、千曲川東岸と湯川の流れが連続して描く弧が扇端をなしています。 ◆田切地形と城砦・城郭◆ 田切地形を利用した城砦や城郭として最も有名なのは小諸城(懐古園)です。
◆耳取の田切地形◆ 耳取城が位置している田切地形は、扇状地斜面の中腹から流れ出す皿掛川が千曲川付近の河岸段丘の急斜面を滝のように流れ下り、丘陵を抉ってつくり出したものです。
|