万治の石仏(大日如来)から鹿曲川の谷間を旧道沿いにさかのぼって、道のりでおよそ600メートル南進すると、道の西脇に天台宗の光明山満勝寺があります。天神城跡がある尾根(舌状台地)の東麓に位置しています。寺の境内の裏手の丘は、天神城跡の南端辺りに当たります。 ◆協和天神地区の集落と満勝寺◆ |
|
満勝寺の門前から旧道の南方向を眺める。伝統的な景観を残す協和天神地区、旧道沿いの集落。 |
|
▲ところどころに古民家が残って、懐かしい景観を見せている ▲瓦屋根を載せた土塀と茅葺の山門が美しい家並み景観をつくっている ▲茅葺山門の奥に茅葺屋根に金属板を葺いた本堂が見える ▲満勝寺の山門は茅葺屋根の薬医門で威厳を保っている ▲満勝寺を過ぎてから緩やかに曲がる道筋と家並みが旅情を誘う ▲山麓の手狭な境内、本堂前の庭園。その奥は庫裏居住棟。 背後に迫る山林は、蓼科山の北麓に続く舌状台地、天神尾根で、天台密教の修験霊場であったか、または近くに霊場があったのではないだろうか。近隣の立科町山辺には、古代から天台教学の研究拠点である津金寺があるので、天台の勢力は侮れない力をもっていた。 古くから佐久平にはたとえば薬師寺など天台宗の寺院があって、望月は津金寺とそういう寺を結んだ教団のネットワークの環だったとみられる。ところが、天台の寺院の多くは中世までに衰退没落し、やがて禅宗や浄土宗、浄土真宗の寺として再興再建された場合もしばしばあったと見られる。 ▲山門の真下から石段上を見上げると、本堂中央には切妻破風。 ▲本堂の裏手には裏山(天神尾根)にのぼる細道が続く ▲竹藪と杉林に囲まれた登り道脇に墓石や石仏が並んでいる ▲背後の丘中腹から本堂を眺める |
望月の街並みの南端まで南進した県道166号は、T字路を東に折れて望月橋や望月トンネルに向かっていきます。そのT字路から南に向かうのが県道151号で、万治の石仏の手前でやや西寄りに曲がって道を変えて600メートルほど南進し、協東橋東の交差点で左折して東に向かい天神尾根をトンネルで横切ります。 一方、石仏の手前からそのまま直進して鹿曲川沿いに南に進むの道路が湯沢春日線で、満勝寺を過ぎてから、県道151号と合流します。
八丁地川と鹿曲川とを分け隔てているのは天神尾根で、この尾根の東麓、鹿曲川の西岸にあるのが天神集落で、その中程の旧道沿いに満勝寺が位置しています。旧道沿いの家並みは600メートルほど続きます。
満勝寺に関する史料はいまだ手元になく、創建の歴史や寺の来歴はわかりませんが、峻険な山岳にいたる尾根裾の立地からすると、室町後期までに天台宗の修験拠点として寺が開かれたのかもしれません。
|
| 前の記事に戻る || 望月宿 ホームに戻る |