本文へスキップ
長野県北佐久郡
立科町山部上房
 
 
古代の仏教研究の殿堂


▲津金寺境内 阿弥陀堂(手前)と観音堂

  芦田宿から北西に1キロメートルほど北西、山部上房というところに8世紀のはじめに開創されたという古い寺院があります。天台宗比叡山延暦寺に直属する末寺、慧日山修学院津金寺です。
  その来歴由緒からすると、信州でも屈指の名刹です。
  境内には多くの枝垂桜やモミジ・カエデなどが植えられ、さらに裏山にはカタクリが群生し、春先から晩秋まで美しい景観を楽しむことができます。

■行基が開創■

  寺伝によると、702年に大和の国薬師寺の行基が布教のため木曾路を経由して山部を訪れ、榧の木で1メートルほどの観世音増をつくり、一宇を立てて安置したのが開創だそうです。
  その後、弘仁年間(810~823年)に天台宗の開祖、最澄が東山道を通る東国巡錫のさいに、諏訪を経てこの寺を訪れ、諸堂宇の建立を始めましたが、途中でふたたび巡錫の旅に出たとか。やがて、慈覚円仁が堂宇群を完成させたそうです。


▲仁王門の阿形と吽形

▲名物の大杉。樹齢は約900年だという。

  14世紀半ばには寺運は隆盛を極め、広大な境内には36の院と14の房が並び、末寺108を数える総本山となったそうです。
  14世紀後半に穏海大僧正がこの寺の法灯を継ぐと、その著『天台円宗四教五時名目』が広く流布したため、諸宗の学僧がこの寺に集まってきたことから、談議所(仏教学研究機関)がつくられ、修学院と呼ばれるようになったそうです。


▲裏山にのぼる石段

▲境内の裏山の石製の宝塔

  16世紀半ばには信濃に勢力を広げた武田信玄によって厚い保護を受けましたが、武田家滅亡直後に織田信長軍の焼き討ちにあって、堂宇や文物のあらかたが消滅したそうです。
  やがて1586年、小諸城主となった松平修理大夫康国(依田信蕃の子)が衰微した津金寺の堂宇を修築再建して復興させました。とろろがその後またもや火災にあって、寺は無住となってしまいました。
  17世紀の半ば近くになって、ようやく江戸の東叡山寛永寺の支院の僧が住職となって、寺の再建再興に務めたのだそうです。


茅葺切妻造りの仁王門

最近修築された鐘楼

初夏には樹木の緑したたる境内

境内には池がいくつかある。池に観音橋が架かる。

池の畔の妙見堂

観音堂

阿弥陀堂

大きな庵棟

妙見堂脇の石仏群

妙見堂裏手の弁天池
 
中山道を学び体験しよう

芦田宿近辺のディオラマ

  • 長久保から芦田までの立体地形がわかります。
  • ふるさと交流館の展示です。

立科町・芦田宿絵地図

  • 芦田宿近辺めぐりに役立ちます。
  • 上田や蓼科高原への連絡路を案内。

長久保宿街歩き絵地図

  • 長久保宿の街歩きを案内します。
  • 下和田めぐりを案内する絵地図です。

竪町の町屋資料館

  • 竪町で修復され資料館として公開されている町屋を探訪。
  • 内部の様子と展示資料を一瞥。

下和田めぐり絵地図

  • 和田宿から長久保宿までの道筋を案内。
  • 下和田めぐりを案内する絵地図です。

和田宿街歩き絵地図

  • 和田宿の中心部を詳しく案内。
  • 宿駅の前後の街歩きも案内。

和田宿の歴史絵地図

  • 中世城下町の時代からの変遷を説明。
  • 宿駅の発展の痕跡を訪ねる。

和田峠トレッキング案内絵地図

  • 和田峠めぐりするための絵地図。
  • 峠の史跡や名所をガイド。

和田宿近隣散策

  • 和田駅ステーションから
  • 和田宿温泉ふれあいの湯まで

中山道の歴史

  • 中山道に即して中山道の歴史を説明。
  • 幕藩体制と街道・宿駅との関係を考える。

中山道の町家造りの説明

  • 中山道宿場の町家造りの仕組みの解説です。
  • 街並み探索がもっと楽しくなります。

木曾路の絵地図

  • 木曾路のすべての宿駅を表示した絵地図です。
  • 木曾路一帯の名所や観光施設の案内に役立ちます。

中山道の絵地図

  • 京と江戸を結ぶ中山道(木曾街道)の絵地図です。
  • 東海道や日光街道、甲州街道、北国街道との連絡を図解。
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

奈良井まちあるき

小布施まちあるき

別所温泉まちあるき

塩田平をめぐる旅

◆ブログ風の記事案内を見る

|  前の記事に戻る  |  次の記事に進む  |