東堀正八幡群は柴宮とも呼ばれ、この地区の名前の起源となったそうです。 社殿群や祠、石塔などを取り巻く針葉樹(大半はサワラ)の林は、一辺が100~130メートルほどの五角形をなしています。ところが、神社の起源来歴については確たる史料がないようです。 ◆起源や来歴は不明の神社◆ |
|
▲サワラの樹林のなかに・・・左が舞屋で、右が八幡群の社殿群。 ▲幣拝殿の両側に左右片拝殿を配置した諏訪大社方式の造り。背後に本殿として の八幡宮と諏訪大神、宗良親王がある。諏訪大社方式で本殿を拝する構造だ。 |
|
▲道路に面して石製の大鳥居、正八幡宮の門柱 ▲天神社(右の祠)も隣の石祠群にも御柱が設けてある ▲左端の金刀比羅社から居並ぶ社殿、祠群、石柱すべてに御柱が設置 ▲簡素な造りの舞屋。神楽殿とか舞殿とは呼ばないらしい ▲じつに端正な造りの片拝殿と幣拝殿 ▲本殿は3つあって、最奥の主祭神は何かは不明 ▲八幡神、諏訪大神、宗良親王を祀る本殿群 ▲尼堂墓地の立派な高麗門。ここに寺院があった痕跡か。 |
宗良親王をめぐる伝説で有名な神社だということですが、その縁起や来歴に関する史料はないようです。地元の歴史研究家から、明治時代にこの鎮守の樹林が明治政府によって没収され「官林」となってしまったものを、地元の住民たちが大きな犠牲を払って闘い、長い苦難の末に取り戻したという歴史があることを聞きました。
ところが、戦国時代に武田信玄が諏訪一帯を征圧し統治するようになったとき、諏訪大神と八幡大神を祀る神社のほかは許されなくなったために、柴宮を八幡宮として祀るようになって破却を免れたそうです。柴宮に八幡大神(誉田別尊)を合祀したのか、別にあった八幡宮と合同したのか・・・。しかし、武田信玄は、新たな支配地の民衆を慰撫・包摂するために地場の寺社を崇敬して、寄進などをおこなうという統治スタイルだったとも伝えられています。そこで、神社の統合や郷合祀の物語は、「あとづけ」でつくられた物語かもしれません。 |
| 前の記事に戻る |