塩名田神社(山法日枝社)宿場街の北東の外れに位置していて、宿場街の鬼門の鎮護となっています。境内から200メートルほど離れて小河川が南東から北西に流れていて、浅い谷間を形成しています。境内はこの谷間を望む高台にあって、河川の対岸に五領の丘陵が迫っています。
  五領の丘には鎌倉時代に築かれた大井氏の古い砦と城館があったそうです。神社の境内となっている高台は、砦の前進拠点だったかに見えます。


◆塩名田宿の鬼門をおさえる鎮護神◆



門前の小集落よりも2メートル近くの標高差がある高台が境内



▲旧中山道沿いの道祖神から北向きに神社参道が始まる


▲神社の南側に小さな集落があって、参道はその中央を往く


▲日枝神社の境内と社殿: 拝殿背後の千木は本殿を覆う蓋殿の棟飾り


▲拝殿の北東背後に天神社がある。北側の浅い谷の上を新幹線が通る。


▲大ケヤキの根方から拝殿を眺める


本殿脇から境内を見渡す


▲週よりも高くなっている、城館縄張りのような境内

 境内から小河川(用水)を挟んで200メートル北に耳取大井氏の最古の城館と砦の跡があるという。境内は、水田地帯から浮き上がったような、不思議な印象の微高地だ。


鳥居の後方、彼方に浅間山の秀峰が見える

◆図面に描いたような理想的な立地◆

  今は塩名田神社と呼ばれている社は、本来は山王日枝神社で祭神としてオオヤマクイ神を祀っている社です。明治末期の祠堂合祀令で、秋葉社、ミシャグジ神、滝明神、天神社を合祀して塩名田神社となったのです。
  オオヤマクイは山岳の守護神で、山の地主神です。山に杭を打ち込む大神ということで、地形としての山をつくり定礎し、山に山林や領地を保有し活動する人びとを鎮護する神様だといわれています。治山治水そして農耕を護る神です。山王とは、天台仏教思想で、山を鎮護する多数の神々を意味するそうです。
  塩名田宿と神社を歩いてめぐって探索して、これらの立地、位置関係が絵図面に描いたように理想的な状態であることに、私は深い感銘を受けました。
  塩名田宿の中心部の北東方向、すなわち鬼門に神社が建立されているからです。塩名田宿はあたかも城郭のような扱いになっていて鬼門をオオヤマクイの神に守らせているからです。しかも、鬼門方向を眺めると秀峰、浅間山を望む位置なのです。
  これ以上に理想的な立地はの望むべくもありません

  オオヤマクイといえば、比叡山延暦寺、天台宗の大修験場の守護神でもあります。などということをいろいろ考え合わせてみると、宿場の開闢期に天台密教の高僧が村づくりの設計図を描いたのではないかと思えてきます。
  幕末まで宿駅本陣の南側にあった真言宗の長寿寺は、もともとは天台密教の修験場だったのかもしれません。


日枝社拝殿の背後に天神社が祀られている

  神社の例歴を伝える史料によると、山王右日枝神社は1763年、宿場が発足してから約60年後に開創されたそうです。
  ということで、地形としての山をつくり定礎し、山に山林や領地を保有し活動する人びとを鎮護する神様だといわれています。
  境内神域は、千曲川に注ぐ2本の小河川に嵩まれた丘陵台地の頂部にあって、境内は周囲よりも1.5~2メートルほど高くなっています。中世の小さな城館の跡のような地形です。一帯は前提として緩やかに北に降っている谷間の斜面となっています。
  神社への参道は、塩名田宿の東端にある道祖神から北に延びる水田おなかの小径です。この小径の先を辿ると、奇しくも400メートルくらい隔てて、五領の大井氏館跡に行き着きます。

  もしかすると、この神社は太古に人びとの斎の場だったのかもしれません。そういえば、古墳時代に渡来人あるいは出雲から移住してきた人びとが集住した遺跡も近くにあるようです。

前の記事に戻る || 次の記事に進む |