塩名田神社(山法日枝社)宿場街の北東の外れに位置していて、宿場街の鬼門の鎮護となっています。境内から200メートルほど離れて小河川が南東から北西に流れていて、浅い谷間を形成しています。境内はこの谷間を望む高台にあって、河川の対岸に五領の丘陵が迫っています。 ◆塩名田宿の鬼門をおさえる鎮護神◆ |
|
門前の小集落よりも2メートル近くの標高差がある高台が境内 |
|
▲旧中山道沿いの道祖神から北向きに神社参道が始まる ▲神社の南側に小さな集落があって、参道はその中央を往く ▲日枝神社の境内と社殿: 拝殿背後の千木は本殿を覆う蓋殿の棟飾り ▲拝殿の北東背後に天神社がある。北側の浅い谷の上を新幹線が通る。 ▲大ケヤキの根方から拝殿を眺める 本殿脇から境内を見渡す ▲週よりも高くなっている、城館縄張りのような境内 境内から小河川(用水)を挟んで200メートル北に耳取大井氏の最古の城館と砦の跡があるという。境内は、水田地帯から浮き上がったような、不思議な印象の微高地だ。 |
◆図面に描いたような理想的な立地◆ 今は塩名田神社と呼ばれている社は、本来は山王日枝神社で祭神としてオオヤマクイ神を祀っている社です。明治末期の祠堂合祀令で、秋葉社、ミシャグジ神、滝明神、天神社を合祀して塩名田神社となったのです。
神社の例歴を伝える史料によると、山王右日枝神社は1763年、宿場が発足してから約60年後に開創されたそうです。 |