平塚の集落は不思議なところです。地区のいたるところに石仏や石塔が集まっている祈りの場があるのです。 ◆散在する石仏群に取り巻かれた不思議な村落◆ |
|
集落の西端の小丘(高台)の上に並ぶ石仏群。墓地と一体化して、あたかも寺の跡地のように見える。 |
|
▲周囲よりも2メートルくらい高い丘の上に石塔、石祠がある ▲ここに小さな寺院の堂庵があったのかもしれない ▲振り返ると、昭和初初期に建てられた土蔵が豊かな村を印象づける ▲古い火んの見櫓塔は集落の中心部に立つ ▲総二階の広壮な家屋は養蚕のために昭和前期に建てられたか ▲街道沿いに並ぶ昭和初期建築と見られる土蔵 ▲街道沿いの家並みの背後(北側)の田園地帯に並ぶ石仏群 ▲背後の広場の端に並ぶ石仏群 ▲武士の墓標の前に並ぶ如来や菩薩の半跏思惟像 ▲かなり手がかかり技能が高い造りの立像が並ぶ ▲ヒノキの周りはは斎の場だったか。石塔と石仏が並ぶ。 信州では農民や商人たちが家ごとに墓石や墓標を絶てて死者や祖霊を祀るようになったのは、大正後期から昭和前期にかけての時代です。つまり、この地に多数見られる墓標や石仏は純然たる農民たちのものではないのです。 この集落では、大正以降昭和期につくられ始めた墓地は、だいたい塚と呼ばれる小丘の上にありました。今回探索した石仏群は、集落西端の街道脇にある小丘を除くと、すべて平坦地にあるものです。 この集落の石仏や墓標はおよそ200年から400年くらい以前の古いもので、武士やその末裔の郷士――彼らは算勘と識字能力によって宿場街の本陣や問屋、あるいは農村の庄屋を勤めた――とかだけが、相当の費用をかけて高い技能を持つ石工に彫らせたひときわ格式の高い石仏と見られます。 石仏は浮き彫りではなく、立像や座像の全体を彫り出してつくった精巧な仏像で、普通の野原にあるはずがないもので、あるとすれば格式の高い有力な寺院の跡だけだといえます。それが謎をいっそう深めるのです。 |
私としては、いまだ平塚地区について書かれた史資料を入手できていませんので、知見がない状態でこの地区を中山道沿いの集落として描くことになります。
1980年代から旧中山道沿いの家並みの姿は大きく変わり、昭和中期まであった旧街道の面影は失われてしまいました。それでも、往古を偲ぶ史跡として集落のいたるところに分散するように石仏・石塔群が残されています。
まず集落西端の入り口の街道南脇の小丘の上に、あたかも街道と集落を見守るように多数の石仏や石塔が並ぶ列があります。
まず集落西端の入り口の街道南脇の小丘の上に、あたかも街道と集落を見守るように多数の石仏や石塔が並ぶ列があります。 |