平塚の北東の端にある小丘の上に荘山稲荷神社が祀られています。戦国時代末から江戸時代はじめにかけてこの村が開拓されたときに創建された、もっと規模の大きな神社があったのではないかと見られますが、今は何の痕跡もありません。とはいえ、見かけとは違って格式が高い神社かもしれません ◆村創建にまつわる神社なのか◆ |
|
太古に泥流がつくった小丘上を境内としている荘山稲荷社。左側に迫る土手は中部横断道路の擁壁。 |
|
▲旧中山道から入る参道入り口に立つ鳥居 ▲小丘上にところ狭しと生い立つ樹木群が社叢 ▲小丘の縁を補強するコンクリート製の石垣 ▲赤く塗られた拝殿。奥に本殿蓋殿がある ▲狭い境内にところ狭しと建てられた常夜灯や合祀された摂社群 ▲肺炎の背後側から小丘上の本殿を眺める |
信州の古くからの村落には、神社についてほぼ共通する慣習則があります。通例として、水田開拓と集落の創建時に用水路整備などにおける村人の結束を促していた神社がありました。村落で中心となる神社は、境内神域はそれなりの規模があって、外観上の格式を備えていました。 ところで、平塚の東に中山道の宿場として岩村田があって、街の東方の郊外、湯川河畔には鼻顔稲荷社があります。室町末から戦国時代にかけての時期に京都の伏見稲荷を勧請して創建した、信濃の国では随一の有力な稲荷社です。 |
| 前の記事に戻る |