下塚原集落の東端に真言宗智山派の名覚山妙楽寺という寺院があります。歴史書によると、9世紀後半(平安中期中期)に大和王権によって建立された定額寺としての密教寺院のひとつだったということです。 ◆平安時代に創建された名刹◆ |
|
境内南東側からの堂宇の眺め: 左から鐘楼、本堂、庫裏居住棟 |
|
▲旧中山道から右折南面すると一対の門柱が参道の入り口 ▲徳治像の背後には山桜、聖観音の脇にはソメイヨシノ ▲境内の様子: 鐘楼と本堂、庭園 ▲境内南西側の水田からの眺め ▲寺の南西方向80メートルのところに小丘があって、石仏が立っている ▲小丘の叢林越しに寺と背後の福祉施設を眺める ▲境内の北西側(中山道沿い、背後)からの境内堂宇の眺め ▲水田地帯から眺めると、寺の北西の彼方に浅間山が聳えている 妙楽寺は下塚原集落の東端、水田地帯のなかに位置する。近傍の水田地帯には小丘がいくつもある。それらの小丘は鎌倉時代に領主館の防備として利用されていた可能性もある。 しかし、室町中期以降になると、武力闘争においては平坦地のど真ん中では防御機能がないので、近隣の湯川の河岸段丘崖に城館や砦を築いて城館を移し、跡地を寺院開基建立のために寄進したのかもしれない。 あるいは、戦国領主に攻め滅ぼされた旧領主の居館跡に寺が移設されたとも考えられる。 |
名覚山妙楽寺は、平安中期の866年(貞観8年)に大和王権によって「信濃の国の定額寺として五ケ寺を列する」とされた有力な寺院で、信濃五山のひとつだと歴史書に伝えられています。
そんな塚原の村はずれに質実簡素な寺院の本堂があります。室町から江戸時代に集落の開拓にともなって、あるいは戦禍を逃れて、気鋭の僧たちの復興運動をつうじてこの地に移設・建立されたのかもしれません。
下塚原は丘陵平坦地です。山岳信仰である真言密教の寺院がこのような辺探知にあるのは、奇妙に感じられます。
|