塚原という地名は、古代の墳墓(塚)とよく似た形の小さな丘がたくさんある平原だという風景から根づけられた地名だそうです。今では、小丘のほとんどが浅間山麓の扇状地で発生した泥流や土石流がつくりだした土砂の堆積だということが判明しています。 ◆泥流がつくった土砂の堆積◆ |
|
平坦な水田地帯のなかに2メートル前後の高さに盛り上がっている土砂の小丘群 |
|
▲小丘群が近接している。右端の樹林は狐塚古墳に隣接している。 ▲差し渡し20メートル、比高3メートル近くの大きな小丘 ▲円墳と見まごうばかりの大きな小丘 ▲江戸時代以前の農民の墓らしい ▲狐塚古墳の北東方向にある小丘で、墓地として利用されている ▲草に覆われた狐塚古墳の小丘。頂部に石に囲まれた石室がある ▲耳取大塚古墳: 左下は石室の入り口。 この墳丘の周囲との比高は4メートル近くある。 |
塚原(読みは「つかばら」または「つかはら」)という地名がついた場所は、たいてい、古代の墳丘や土石による構築物がある平坦地である場合が多いようです。
なかには、ごくわずかに本物の古代の墳丘・墳墓(古墳)があります。それらは、小さな地方部族侯国の豪族(君侯)の墓ですから、それぞれ数キロメートルは離れています。小侯国は、半径が数キロメートルの版図圏域をなしていたということです。 |