17世紀はじめに新町宿として発足したこの宿駅が「八幡宿」という名称に改められたのは、東からの宿場への入り口に八幡神社があったからだそうです。 ◆渡来人の信仰の場が起源か◆ |
|
天保年間に建立された楼門造りの随神門:重厚な結構で彫刻もじつにみごとだ。 |
|
▲街道側から大鳥居と参道、随神門を眺める。楼門までは幅5間の参道。 ▲随神門を入って右傍らにある舞殿(神楽殿)と思われる社殿 ▲高麗門様式の中門。屋根両端が唐様式切妻となっている。 ▲高麗門を入ると、右手(東側)に八幡社拝殿、正面奥に高良社 ▲唐破風向拝を前面にもつ美しい造りの拝殿 ▲拝殿の背後(左側)に本殿がある。実に美しい結構だ。 ▲拝殿お向かいの池のなかに建つ厳島社 ▲高良社の右背後、八幡社本殿の北側にある諏訪社 ▲境内の樹林の奥には墓地がある |
宿場街としての八幡は、蓬田村、桑山村、八幡村から構成されていました。八幡宿は、もともとは北側の山裾にあった蓬田村と桑山村、そして河岸丘陵の南側にあった八幡村の住民を中山道沿いに移住させて新たに建設された宿場だったのです。
今でも残る八幡社の美しい造りの社殿(本殿と拝殿)は1783年(天明年間)の建立です。そのさい、それまでの本殿は高良社として、現在地に移築されたそうです。高良社は国指定の重要文化財となっています。このことから、高良社が八幡社の前身だったと考えられています。
|