雁田城跡と岩松院 その1
小布施町を含む高井野には、縄文時代から人びとが集落を営んでいた痕跡が残されています。ことに千曲川に注ぐ松川の扇状地には、古墳時代に朝鮮半島系の渡来人が高度な文化をともなう集落を形成ていたと見られます。大陸系の馬の飼育技能を備えていたようです。
時代を下ると、冷涼な気候の高井野には大和王権に直属する牧場地帯(勅旨牧/官牧)が設けられ、「高井牧」と呼ばれていました。渡来人たちはこの牧場の経営に携わりながら、公領としての牧場の近隣に集落と農耕地を開いていたものと見られます。律令制が緩んでいくと、こうした農村集落は東条荘(庄)などの荘園となっていきました。
荘園はやがて武士が統治権を担う所領となり、鎌倉時代には苅田氏、室町時代には荻野氏が統治したようです。戦国時代に入ると、中野を拠点とする高梨氏の領地となり、一帯の東に迫る山岳に苅田城(雁田城)や二十端城を築いて一帯を支配したと見られます。しかし、苅田城の来歴は不明な部分が多く、苅田氏や荻野氏が築いたとの伝承も残っています。今でも、大規模な石垣が残っていて、その堅固な構えから、高井野=小布施の統治には不可欠の重要な拠点だったようです。
高梨氏が衰退すると、1561年(永禄4年)北信濃に攻め込んだ武田信玄が小布施町を含む高井郡を領することになりました。1582年に武田家が滅ぶと織田信長の家臣の森氏が統治に当たり、さらに後に上杉景勝の支援を受けた高梨氏が復権しました。豊臣政権下で、1598年(慶長3年)に上杉景勝が会津に移封になると、高梨氏も上杉家とともに小布施の地を離れました。
▲岩松陰の堂宇群の横から屹立する雁田山の尾根: 魚の背びれのように急峻だ
▲雁田城の鳥観図 出典:宮坂武男『縄張図・断面図・鳥観図で見る 信濃の山城と館』4(2012年)
雁田という地名は、苅田とも蚊里田とも表記します。『長野県市町村誌』などの文献・史料では、領主の姓としては「苅田」となっています。
さて、雁田山の裾にある岩松院は、切岸曲輪が重畳する堅固が城館のように見えます。というのも、言い伝えを記録した史料によれば、岩松院は1430年に領主荻野氏によって開基されたということですが、寺域は荻野氏の居館のひとつの跡地だったとされているからです。まさに室町中期頃に城館が築かれていた場所だったということです。
見た目の印象通りの立地なのです。とはいえ、館の中心部は麓の平坦地であったと見られ、現在、岩松院の堂宇群があるのは、その少し上です。
そして、室町末から戦国時代にかけては、雁田山の尾根に城砦群が築かれ、尾根裾には根小屋(山麓城館)として領主居館が造営されたようです。とすると、開基当初に岩松院があった場所は、現在地ではないということになりそうです。詳細については検証不能な言い伝えだけが残されているということになります。
しかしながら、岩松陰の背後に迫る起伏の激しい稜線上に山城というべき砦群があったのは、遺構(痕跡)見て確かなことです。そして、戦国末期から江戸時代はじめにかけて、山裾の領主居館が廃されてから岩松院が現在地に移設されたのが実相ということになります。
伝承をもとにすると、雁田西麓の一帯は、鎌倉時代に苅田氏が地頭領主として苅田山麓一帯に集落と農耕地を開き所領として統治し、そののちに荻野氏が領主となり、戦国時代になると高梨氏の勢力圏に吸収されて、遺構・痕跡が残る山城群が改修整備されたものと見られます。その頃には、高梨氏の城砦群は雁田山の山頂から滝之入、大熊峠にいたる広大な規模で連なっていたようです。
したがって、二十端城や滝之入城などと一帯の城砦群として造営されたということになります。
二十端城は雁田城の北側の長い尾根で、雁田山から北に延びる尾根峰、滝之入まで続いています。滝之峰にも砦が構築され、これが滝之入城でした(下掲の地形図を参照)。そこから南側の雁田山頂まで砦の曲輪群が続いていたようです。
▲雁田城の地形図 出典:同上
雁田山は、首座山頂から北東に向かって3つの尾根峰が連続する山系です。これらの尾根からはそれぞれ西ないし北西の方向に尾根が伸びています。雁田山頂の南側にも1筋の尾根が東西に延びていて、松川は蛇行しながらその尾根と並行するように流れています。室町後期から戦国時代にかけては、このいずれの尾根にも城砦群が築かれていたと見られます。
尾根や城砦跡の配置や地形については、この下に掲載したグーグルマップを(地形モードに変えて)参照してください。
ところが、城砦跡(遺構)が見出されているのは、岩松院の背後の尾根筋状の雁田城跡とその北側の二十端城跡と滝之入城跡だけのようです。しかしながら、雁田の所領の集落を統治するためには、領主居館(根小屋)と山城城砦は、地形としては浄光寺(薬師堂)が位置する谷間と北側の尾根の方が適しているように見えます。
つまり、雁田山の全体にわたって時代ごとに領主居館の位置や重点となる城砦は変化してきたのではないかと推測できます。雁田における領主の統治と城砦の歴史のほんのごく一部分しか、私たちには痕跡を見出していないということです。居館や城砦の歴史については、ただ伝承からごく断片が推察できるだけなのです。
二十端城跡の地形図 出典:同上