甲斐から野辺山を経て小諸に連絡する旧甲州道脇往還は、佐久甲州街道とも呼ばれていました。高原を往く道で、ところどころでJR小海線とも並行しています。 ◆大正時代からの懐旧の家並みを探訪◆ |
|
旧佐久甲州道沿いに続く穂積の家並み。大半の建物を酒造を営む黒澤家とその一族が保存している。 |
|
巻頭写真の佐久甲州道は南向きに写したもので、そのはるか先には韮崎や甲府があり、北方に向かうと中山道岩村田宿に連絡する。岩村田は平安時代末~鎌倉時代に始まる城下街で、そこから北東に向かえば軽井沢、北西に進めば小諸に通じる要衝だ。 ▲八千穂駅前から旧街道沿いに北を眺める ▲旧黒澤合名会社の社屋を改修した奥村土牛記念美術館 ▲「喜劇駅前食堂」という奇抜な名称の民芸土産品店 ▲養蚕用につくられた昭和前期の総二階造りの古民家 ▲黒澤酒造の敷地南端にある長屋造りの土蔵は穀物倉庫だったか ▲大正時代の古民家町家が並ぶ家並み。右側は黒澤酒造の建物群。 ▲旧街道の来し方を振り返り古い町屋の家並みを眺める ▲民具を展示する喫茶店などがある一角 ▲黒澤酒造の醸造蔵(工房)や事務所、資料館が並ぶ ▲古民家町家の軒下から表通り(旧街道)を眺める |
◆佐久を往く甲州道脇往還◆ 平安後期から甲斐に確固たる勢力を築いた甲斐源氏の武田家は、鎌倉時代から戦国時代にかけて甲斐と信濃の要衝を結ぶ軍道を開削・建設してきました。その軍道がもとになって江戸時代に甲府から韮崎を経て下諏訪を結ぶ甲州道(甲州街道)が整備されました。甲州道には佐久を縦断して小諸までいたる脇往還があって、佐久甲州道と呼ばれました。
◆穂積天神の街と黒澤家◆ 周囲にはいまだ茅葺屋根がほとんどいう大正時代、天神町には瓦葺きの広壮な町家が旧街道沿いに軒を連ねる家並みがいち早く形成されたそうです。豪壮な商家町家の列の中心になったのは、さまざまな産業を営む黒澤一族で、銀行も保有・経営していました。 江戸時代後期から商品貨幣経済の発達にともなって、借財の抵当=質となった農耕地が流れて農村有力者(豪農・豪商)の手許への集中が進み、余剰米が酒・味噌・醤油・酢などの醸造業の原料として集積され、商工複合産業としての醸造業が発展し、農村での資本蓄積が進みました。有力地主層が地方での商工業の育成者として成長していきます。
◆高度経済成長と街並みの姿の変貌◆ しかし、1950年代半ば(昭和期後半)に始まった高度経済成長は、日本全体として街の家並みの姿を組み換えていきました。急速な経済成長が終わると地方都市や農村での過疎化の人口減少が進み、空き家が目立つ街並みとか「シャッター商店街」がいたるところで目立つようになっていきました。
|
| 次の記事に進む |