◆すいが広場の交流センター◆ |
|
▲最近建設されたすいが広場: 中央が交流施設 ▲木製の水車がランドマーク ▲交流センター前宮の建物: 右手はお手洗い |
参道の最期の石段をのぼった右手(西側)に「すいが広場」があります。広々とした芝生や和風庭園、水路や池と水車のあって、心地よい休憩地となっています。
|
◆小町家の中小路を歩く◆ |
|
▲八ケ岳を遠望しながら下っていく小径が小町屋の中小路だ ▲少し歩いてから本殿方面を振り返る ▲水眼の流れに沿って下る畦道のような細道だ ▲小径の西側は今でも屋敷地だが、東側は段々畑や草地になっている ▲急坂の道脇の段差は石垣で支えられている ▲小径の東脇(左側)に立つ大ケヤキの根元に柏手社がある ▲小路の東側の風景: 風格がある古民家がある ▲下るにしたがって、いよいよ道が細くなる ▲小径と水路の両側が植木の垣となっている ▲針葉樹の垣で斜面の敷地が仕切られている ▲家臣団屋敷跡地の住宅の家並み ▲中小路の上り口: 家並みのあいだの狭い路地が中小路 |
前宮本殿への参道東脇に「小町屋の中小路」を説明する立札が立っています。そこが中小路への分岐点で、畑作地のなかを水眼の清水の流れに沿って下っていく畔のように狭い小径が「小町屋の中小路」です。室町中期までは、この小路に沿って、諏訪大社上社の最高位の神官である大祝氏の家臣団の屋敷が建ち並んでいたと伝えられています。その頃には道幅はもっと広かったかもしれません。
中小路の説明板の近くには水神社の祠と石塔が立っています。水眼の流れの近くには何か所も水神社の石祠が建てられていたようです。農業用水としての水眼の清水の恩恵に感謝するだけではなく、水神の怒りを鎮めて大雨や雪解け季の増水や氾濫、土石流などを避けるための切なる願いが込められているのでしょう。
立札から中小路を歩き下っていくと、途中までは小路の東側は段々畑や草地になっています。江戸時代はじめには武家屋敷街はなくなって土に埋もれてしまっていて、段々畑として開拓されたのでしょう。小径沿いの急坂の段差は石垣で支えられています。
さて、前宮がある谷間の丘陵の東側には杖突峠から張り出した尾根が伸びてきています。中小路からも東に眺めることができます。この尾根の上には、15世紀半ばに大祝氏が築いた干沢城の跡があります。
|
▲樋沢古墳の北側の谷間 ここには、干沢城の城下街集落があって大町と呼ばれていたらしい 小町屋の中通りは、前宮本殿の前から高道(たかみち)に連絡しています。大祝氏は鎌倉時代に武士化し地頭領主となり、やがて諏訪氏と名乗ることになります。高道は、鎌倉道と並行しながら、諏訪市の霊廟となった安国禅寺と上社前宮、そして本宮を結ぶ幹道となりました。 ⇒高道を小町屋の辻まで歩く |
|
前宮社務所前から続く道――高道と呼ばれる――沿いの家並み: 小町屋の中小路は本殿前からここに出てくる▲ |
| 前の記事に戻る || (続きを見る)次の記事に進む |